2017年05月21日

新潟1−0札幌 呂比須ワグナー新体制での初戦

呂比須ワグナー監督に代わっての初戦。

待ちに待った待望の勝ち点3をゲットしました!

この試合、鈴木武蔵選手をワントップに、ホニ選手、山崎選手を両ウイングに、そしてチアゴガリャルド選手をトップ下といった様に、配置をいじってきました。
ガリャルド選手はFWとして出場していた時も、引き気味にポジショニングしていたので、あまりかわりはないのですが、MFとして出ていたときは、サイドだとキレで縦にいくタイプでもなく、またスピードの無さから、守備での重要な局面で遅れを取る不安が大きかったです。
今回の様に中央に配置する事で、攻撃面でも活き、また、守備面の弱さが目立たなくなるかなと思います。

また、今まではロングボールのターゲットとして、ホニ選手に何度も高さ勝負をさせていましたが、そこを鈴木武蔵選手に任せたのは良かったかなと思います。
左右のウイングだと、守備で結構低い位置まで下がってこないといけなく、今までの様に、一発で裏を取る様なシーンは減りました。
ただし、それを差し引いても、今回の変化、選手の特性にしっかりと合わせた適材適所の配置がえだったかなと思います。
ホニ選手は単に使われるだけよりも、自身がチャンスメイクしてのクロスなどをやりつつ、自分が使われるといった色々な役割を与えた方が、器用さが出せる上に、相手も掴みずらくなるのかなと。


ただ、勝利をしたといっても、内容の方は決して良いものではなかったかなと思います。
この試合、玉際の激しさには気持ちを感じさせてくれたものの、ボールホルダーに寄せきれず、受身の守備に見え、明らかに危険なゾーンに入ってきた選手にも、距離を詰めないというシーンが目立ちました。
相手が引いた相手にせめあぐねる札幌だったからまだ良かった様なものでしたが、前節の浦和の様な強豪相手にこの守備をしていたら、自由を与えられたパサーからせまいスペースの中からでも、どんどんと危険なパスを入れられてしまいます。

といっても、監督コメントを読む限りは、その辺りも含め狙いだった様です。
現状のチーム力、対戦相手を考えると、この方法が一番ベストだったのかもしれませんね。
そういう意味では、かなりのやり手監督なのではないかと期待してしまいます。
ただ、これから続く長いシーズン、相手次第ともいえるこの手法が何度も成功を収めるというのは無理があると思います。
引いてカウンターを狙うのは良いにせよ、ある程度のラインまで進入してきた選手には厳しく寄せていく必要があると思います。
新潟の伝統ともいえる運動量が重要なのかなと。
そこまで前からいく事はないにせよ、進入してきた相手に対しては若干のリスクを犯し豊富な運動量でボールにアタックし、空いたスペースは他の選手が運動量でカバー、更に空いたスペースは他の選手が、といった具合に連動したアグレッシブな守備こそが今シーズンの浮上の鍵になるかなと思います。

この勝ち点3を契機に、降格ラインから抜け出し浮上してくれる事を期待したいと思います。
posted by BBSHIN at 00:50| Comment(0) | ホーム戦

2017年05月14日

新潟1−6浦和 

手痛い惨敗

今年の新潟弱すぎです。。

前半で崩れたこの試合、地力で大きく違う浦和相手でしたが、采配にも大きく問題があったかと思います。

4−4−2でスタートしたかと思われた前半、気付くと加藤選手がウイングバックの様な、左SBの様なポジションに入り、5バック、3バック的なフォーメーションとなりました。
サッカーはフォーメーションでやるものではないですが、この布陣により、前線の人数が減り、中盤ではボールを取れず、浦和選手に自由にプレーさせてしまいました。
恐らくは浦和に対し、一人ひとりが責任感をもってあたるミラーゲーム的なものを想定していたのではないかと思われますが、実際は単に後ろに人を余らせ、中盤、前線の人数を減らす形となりました。
人にいけず待ち構える守備が染み付いた今年の新潟のメンバーに、このやり方は荒療治過ぎたのではないかなと思います。
その結果、人数はいるけど、誰が誰を見るかなども曖昧な状況で、同じような2失点。
急造の左サイドと、余ったDFという緩さを、浦和は見逃さず二回もついてきました。

片淵コーチは、昨年、吉田監督の築いてきたものをほんの少しいじり、手数をかけずに前にベクトルを変えるという柔軟な対応を見せてくれました。
そうした意味では、この試合では、昨年の様な下地がない中、今までのカウンターサッカーにほんの少し手を加えてくれることを期待していました。
この試合でやるべきは、新潟のこれまでのサッカーの短所を縮めつつ、現状を改善し次期監督に引き継ぐ事だったかと。
そういう意味では、今までどおり、そこまで前からいかないサッカーをやりつつ、ある一定ラインを越え入ってきたボールに対しては厳しくいき、時には人数をかけて奪い取る今までの新潟の守備を少し取り戻させ、ホニ選手なり武蔵選手なりを使ったカウンターをやるべきだったのかなと。
(前線からガンガン激しくいく様な守備はなかなか難しく、これからの季節、空回りする可能性が大きいかと)

この試合の様に、大きく変えすぎると、何が悪かったのかすら分からなくなるというのは、過去にも何度も経験してきました。

ただ、新監督が采配を取るまでの暫定的な処置という事もありますし、ここに込めた想いの強さは感じとれました。

監督が変わったからといって、すぐに劇的に変わるものではありません。
今までのサッカーをしっかりと把握した上で、良い部分、悪い部分を見つめなおし、中盤以降に向けて躍進出来る様に、この1ヶ月位は焦らずチームを作る作業をしてもらいたいものです。


あと、最近キーパーのミスはないですが、フリーキックやコーナーキックでの飛び出しなど、キーパーにしか防げない局面での失点率が高すぎます。
スキル的に上回っている事でスタメンとなっているのでしょうが、そこまで大きな差がある様に見えないので、悪い試合が続けば代え、良い試合の後は代えないといった様にしていかないと競争の原理が働かないかと。
せっかく近いレベルの二人がいるので切磋琢磨してもらいたいものです。


もう落ちるところまで落ちているので、この大敗がターニングポイントになる事を願っています。

そして、次のホーム札幌戦。
ここは、監督が、やり方が、とか言ってる場合ではありません。
内容が良かろうが、悪かろうが、どんな形であれ、結果が必要となってくる試合です。
この試合は、今年の新潟の運命を占う試合となる事でしょう。
なんとしても勝利を!
posted by BBSHIN at 17:01| Comment(0) | アルビレックス新潟関連

2017年05月05日

川崎3−0新潟 絶望的な3連敗

ひどすぎる完敗

今シーズンの新潟は弱すぎます。

前節の敗戦で今年の新潟は厳しいと思い、この試合までの間に監督解任、暫定監督等の対応があるかとも思いましたが、特に動きはなし。

そして、この試合も順当になすすべもなく敗れてしまいました。

サポーターとして、勝利を願い試合を観るのは当たり前なのですが、今年は試合が始まるまでのわくわく感があまりありません。
何か特別なラッキーでもおきない限り勝てる気がしません。
実際、今シーズン、唯一の勝利も計算が出来ないセットプレーでのゴールです。
普通にやって普通に勝てる気がしません。
試合を観てても最近は楽しくなくなってきて、惰性で観ている状態です。
10数年アルビを愛し、観戦してきている私でもその様な状況になっているので、最近観始めた人などは、もっと楽しい娯楽にいくのも納得です。
観客が減っていくのも当然かと思います。

正直、今の監督での浮上の糸口は現在のところ感じ取れません。
例えば前節、追いかける状況でのメンバーチェンジでロメロフランク選手にかえての本間勲選手。
あの試合、一番ボールに対して激しくいけてたロメロ選手は、いち早くボールを奪って攻撃に繋げるためにかかせない選手でした。
そうした中、本間勲選手は、長年ボールホルダーに対し、距離を取る守備が体に染み付いています。
久々にみると、そのプレースタイルはさらに顕著になっていました。
勝ってるゲームを収める役目ならまだしも、あの状況のあのメンバーチェンジはないかなと思いました。

あとは、終盤、ガリャルド選手が足を痛めるそぶりを見せた中、様子を見る事なく、準備した交代をそのまま続行しました。
実際怪我ではありませんでしたが、動きはかなり鈍くなっており、熱くならず、冷静にもうワンテンポ待ってから交代させるべきだったかなと。


ゲーム全体見て恐らく、
「チャンスは作れている」
といった印象を持っているかと思います。
ただ、結果ゴールを奪えなければ何の意味もなく、90分サッカーをやっていれば、大抵チャンスというのはあるものです。
そこを決めるか決めないか、というのが重要なのかと。
実際、今回の川崎は3得点の他にもたくさんのチャンスを作っていました。
多くのチャンスを作る中、いくつかの決定機をしっかり決めるのが強いチームです。
今年の新潟は現状ではかなり弱いチームかと思います。
善戦による敗戦、大敗、善戦を繰り返しているうちに、取り返しのつかない事態となってしまいます。

今年のメンバー大幅入れ替えやチーム作りなど、監督だけでなく、チーム全体に問題があり、このままではJ2への降格はさけられないものと思います。
例年とは状況が違います。

このままいけば、ほぼ間違いなく降格するでしょう。
チームやサポーターに「変える」という意思を示す意味でも、何らかの決断が必要かと思います。
posted by BBSHIN at 17:08| Comment(0) | アルビレックス新潟関連

2017年04月22日

新潟0−3FC東京 ホームで勝てない日々が続く・・

ホームでの惨敗
数試合観たあたりから感じてますが、今年の新潟は本当にひどいですね。

色んな部分でチームが未完成だと感じます。

まず、一番の問題はホニ選手ありきの戦い方になっていることです。
ホニ選手を下げた途端に攻撃の形が作れなくなってきます。
そして、ホニ選手自身も、素晴らしい裏への抜け出しはあるものの、ボールを持って最後の一人を抜いてゴールというタイプではない様です。
彼が裏へ抜け出し、決定機を作り、もう一人がゴール前に詰め決める
といった形が理想的かと思いますが、FWのもう一人のガリャルド選手は下がって受けてホニ選手に決定的なパスを出すという役割が大きいので、ホニ選手が受けるとひとりでゴールまでトライするしかない状況となっています。
若干ガリャルド選手は昔のミシェウ選手の様な状態となっており、実質ホニ選手の1トップの様な形となっています。
かといって、ガリャルド選手を中盤に下げると、スピードがないので、これまた守備が崩壊しそうです。
唯一といって良い決定的なパスを出せる選手の置き所が難しいのかと。
ただ、長い目で強くなるためには、ガリャルド選手を一列下げた上で、守備もしっかりと構築し、ストライカーをもう一人前線に配置すると良いかなと思います。
山崎選手はハーフでとても良いプレーをしているのでもったい無い気もしますが、二人の役割を入れ替えるのもアリかなと。

もう一つ、ボランチにも難があるかなと。
開幕より続けていた原選手、小泉選手のダブルボランチは、ボールを前に運ぶ部分が出来ていませんでした。
器用な原選手は左SBでも良いプレーを連発しています。
前節よりスタメンに入ったロメロ選手は、完全にフィットしているとはいえず荒さは見えるものの、守備攻撃で力強さを感じさせてくれます。
ここは使い続ける必要があるかなと。
あとはやはり、小泉選手です。
俊敏性もあり、ボール奪取に長けており、将来性の大きさは感じるのですが、やはりゲームを落ち着かせたり、奪った後、的確にボールを前につけたり、裏を狙ったりする部分の判断では、他チームのボランチにまだまだ届いていない様に感じます。
良い感じになってきているので、もったいない気もしますが、一旦サブとし、左SBに別の選手の台頭があれば、ロメロ選手と原選手を組ますか、または、過去に見た富澤選手のボランチは良かったので、今も出来るのであれば一列上げるかなどし、攻撃時に落ち着きを持てる様にして欲しいものです。

あと、この試合のメンバーチェンジにも疑問が残ります。
終盤の大野選手の投入での3バック、そしてジュフン選手を上げてのパワープレイ。
ほんとに練習してきたのかと思ってしまう程の完成度の低さです。
しかもタイミング的にも遅く、FC東京のメンバーチェンジに対し後手にまわっている様に見えました。

今年の新潟、決して悪い選手層ではない気もしますが、適材適所とはいえず、メンバー選びや采配に疑問が残ります。
また、ホニ選手やガリャルド選手が90分使えない場合、彼抜きで戦えるチームになっていない事にも不安を感じます。

ここまでくると、そろそろ決断が必要かと思われます。
じっくり待つ余裕はないかと。
posted by BBSHIN at 19:07| Comment(0) | ホーム戦

2017年04月08日

鳥栖3−0新潟

完敗!!

今年の新潟、本当にまずいです。

弱い。

弱すぎる


前半良いプレーを連発し期待を感じさせてくれる部分もありましたが、押し気味に進めながら決めきれず、簡単なプレーでやられるという波の悪いチームの典型的な流れになっているかと。
こんな試合がしばらく続いていますね。

去年のサッカーもひどかったですが、今年はそれに輪をかけて厳しい気がします。
パっと見良さそうなのに勝てる気がしません。

メンバーをかえて挑みましたが、原選手の左SBコンバートは良かったですね。
小泉選手、原選手のダブルボランチは、悪くはないものの決め手に欠いていましたね。
加藤選手は二人にはないパスをしていたかなと。
攻撃的な部分で力を発揮出来る本職ボランチがいるのが一番良いのですが。

端山選手はかなり消えていたので、現段階では途中出場とかの方が無難かなと。。
今日の出来が悪かったのかもですが、もっと早く交代させても良かったかと。
出来れば調子が良く、結果を出している田中達也選手を先に出してあげたいところです。

今年のチーム、ホニ選手、チアゴガリャルド選手、山崎選手と強力なアタッカー陣がいるので、やり方次第では得点を量産出来るチームになってもおかしくない気配はプンプンと漂っています。
やり方次第で強くなる気配も十分にありまりますが、、、 どうも、今年はそうなる気がしません。

これは早いうちに手をうった方が良い気がします。
posted by BBSHIN at 17:06| Comment(0) | アウェイ戦

2017年04月07日

dazn for docomoに切り替え

DAZNに決まった当初、登録し海外サッカーなどを無料期間で視聴し試し、その後解約し、Jリーグ開幕とともに再度もうしこみました。

その間、ドコモユーザーは安く観る事が出来ると聞き、3月末で一旦解約し、ドコモから申し込む事としました。

ドコモのHPから申し込みを行い、4月上旬に試したところ、解約したものの4月5日までは視聴可とのことで、そのままにしておきました。
そして、今日観てみたところログアウト状態になっており、Dドコモログインというのが出ていたので、そちらをクリックすると、6ケタのシリアルコードが表示されました。
テレビ画面に表示されたURLにパソコンのブラウザ(スマホも可らしい?)で行ってみて、シリアルコードを入力とのことでしたが、うまくいきません。
ブラウザをIEとグーグルクロム併用している事もあり、IEの方ではうまくいきませんでした。
クロムを使うとコードの入力が出来、その後、マイドコモのログイン画面へと移りました。
ドコモのIDでログインをした瞬間、認証が出来たのか、テレビから音声が流れ、DAZNの視聴が始まりました。
意外に簡単でしたね。
これで次のアウェイに向けての準備が整いました。
posted by BBSHIN at 00:13| Comment(0) | 日記

2017年03月20日

なかなか勝てない日々が続く

開幕からなかなか勝てません
例年という事もあってか、こういうもどかしさに慣れてきてしまっているのが悲しいですね。

マリノス戦は負けてもおかしくない様なゲーム内容ながらの勝ち点1
悪くない結果だったかなと思います。

チアゴガリャルド選手がスタメンで出れたというのは大きいかなと。
プレーを見てもセンスがあり、うまそうですしね。
タイプ的には中盤で前を向いてボールを持たせた方が良さそうに見えますが、スピードがないので新潟の守備のやり方だと、連動性が崩れてしまいそうです。
フォワードであれば、寄せが遅くてもとりあえず追ってくれれば役割を果たす形になるので、現状はこれがベストなのかもしれません。
下がってうけるシーンも多いので、昔のミシェウ的に前の人数が減ってしまうので、空いたスペースにいかに中盤の選手が飛び込んでいくかが重要になりそうです。
守備も出来て前への推進力のある山崎選手のMF起用は悪くないかなと。

ただ、現状では武蔵選手の中盤起用はあまり機能していないかなと感じます。
彼はフォワードにおき、スピードを生かしたプレーの方が活きてくると思います。
プレーもまだ大味なので、細かい事はさせず、失敗を恐れずにドンドンチャレンジさせて欲しいですね。

ダブルボランチの小泉選手と原選手は若いのにレベルが高く将来性があり良いですね。
ただ、現状では二人とも守備的役割が目立ち、攻撃面でアクセントをつける回数が少ないので、いまのところは、もう一人ボランチのスタメンに割って入り、攻撃面で特徴を見せられる選手がいるともっと強くなってくれるのではないかと。

たくさんの不安もありながら、徐々に良くなっていきそうな予感もある今年の新潟。

そろそろ、初勝利が見たいですね。
posted by BBSHIN at 08:47| Comment(0) | 日記

2017年03月05日

アウェイ神戸戦 くやしい敗戦

アウェイ神戸戦はDAZNで観ました。

最初はなれなかったDAZNも少しずつ慣れてきました。
1回だけ試合前に動きが固まった時がありましたが、試合中は問題なくうつっていたので良かったです。

試合の方は、前節に引き続きセットプレーでやられています。
こぼれ球が拾われるときに相手にフリーな選手を作ってしまうのは何故なのでしょうかね。。
守り方をみていると、今後に不安を感じてしまいます。

攻撃面では、やはりホニ選手が素晴らしいですね。
スピードがハンパではありません。
ただ、自分で強引にフィニッシュまでいく意識が強いのはとても良い事なのですが、フリーな味方がいる時もシュートを選択しているので、もう少しまわりを使う様になれば、より自分が活きる様になるのかなと。
カウンターで山崎選手に出していれば一点というシーンもありましたし、他にも、ミドルシュートが弱めになってしまったシーンなどでは右サイドにフリーな選手が上がってきていました。
この辺りを冷静に使えるようになって欲しいかなと思います。

あとは、新加入の富澤選手は、冷静な判断のプレーと熱いプレーが良いですね。
大野選手の様なスピードはなさそうですが、速くストレートな弾道のロングフィードの精度と狙いが良く、今までの新潟にいないタイプの選手かなと。


まだまだ、パスの出し手ともらい手の狙いが違いロストするシーンが目立つなど、連携面に問題がありますが、試合を重ねていくことでドンドン良くなっていく様な予感はあります。

今後に期待ですね。
posted by BBSHIN at 02:01| Comment(0) | アウェイ戦

2016年11月27日

無料視聴期間内にDAZNを退会すると、、

Amazon Fire TVを用いDAZNでサッカーを視聴してみる為に、無料視聴に登録しました。

1ヶ月無料視聴登録の際にクレジットカードの入力が必要となり、30日経過後から料金が発生するというものでした。

Jリーグの開幕まではまだ期間があり、テストは十分に出来た為、無料視聴登録の当日に退会する事としました。

すると、

「お客様は最近退会されましたが、無料体験の残り30日間はサービスをご利用いただけます。」

との表示が出ました。

という事は、開幕直前までこのままにしておけば、開幕後は1ヶ月無料で観る事が出来そうです。
 →その後メールにて「なお、サービスは2016/12/27 までご利用いただけます」との通知が届いた為、上記一文は勘違いのようでした。一旦中止し、無料視聴を再開といった虫の良い話は無理の様です。一ヶ月分を無料で観たい方は開幕まで無料視聴を引っ張るという手もあるかもしれません。


スカパーに慣れた自分としては、スカパーが継続されるのが一番良いとは思いますが、どちらに転んでも良い様な心の準備はしておきたいと思います。

posted by BBSHIN at 19:39| Comment(0) | 日記

Amazon Fire TVを用いDAZNでサッカーを視聴してみた

来シーズンより、パフォームという会社がJリーグの放映権を手に入れたというニュースが話題となりました。

そうなると、気になるのが、今までの様にスカパーで各試合をライブで観る事が出来るのかという点です。

スカパーで来季放送するかは未定という事で、間違いなく放送されるであろうDAZNに切り替えるかどうかというのがポイントになると思います。

ネットなどで感想を見ると

「サッカーを観るには画質が厳しい」

という意見があり、不安に感じていました。

そこで、現段階で海外サッカーなどを試しに観てみようと思いました。

1ヶ月の視聴が無料という事で、一旦入会し、試しに観た後に退会し、シーズン前に再加入しようかなと考えました。(再加入が問題ないかなどはやった事がないので分かりません)

パソコンで実際観てみると、確かに荒い部分もあり、カクカクする部分はありますが、若干気になるかなというレベルです。

あとは、たまに止まるというのがありました。
環境としては、念のため、無線はやめて有線にしています。

ただ、今までテレビで観てきた身としては、1、2試合ならまだしもパソコンで毎試合サッカーを観るのには抵抗があります。
そこで、「Amazon Fire TV」なるアイテムを買ってみました。
価格は12,000円位だったでしょうか。
このアイテムはユーチューブやアマゾンのプライム・ビデオなどをテレビで観れるというものです。

そして、本日届き使ってみました。
Amazon Fire TVには、別売りでHDMIケーブル、そしてLANケーブルが必要となります。
ルーター、ハブなどから、LANケーブルをもってきて、Amazon Fire TVにさします。
そして、Amazon Fire TVとテレビはHDMIケーブルで繋ぎます。
また、Amazon Fire TV自体にも電源が必要となります。

テレビにつなぎ、つけるとAmazon Fire TVの説明が始まりました。
とりあえず、そこは聞かずにとばし、登録済みのDAZNを観ようと思いました。
方法としては、アプリと書かれたところで右ボタンを何回か押すとDAZNがあったので、ダウンロードを押すとインストールされ、開始するというだけでした。

実際に画面を観てみると、、

パソコンよりはるかに画質が良いです。
動きもかなり滑らかな気がします。
通常のテレビ放送に遜色ないものがあったかなと思います。
これなら問題なく見れるのではないかなと。

ただ、今のところ、1試合の録画放送しか観ていないので、生放送で同等のものを観れるのかは分かりませんが・・

とりあえず、来シーズンも会場に行けないアウェイ戦をリアルタイムで観る事が出来そうです。


その後の経過↓↓
無料視聴期間内の退会についてのブログ記事はこちら
posted by BBSHIN at 19:20| Comment(0) | 日記