J1昇格に黄色信号が灯る敗戦です。
先制点を取ったまでは良かったですが、そこからチーム力の無さを露呈しました。
東京VのGKから低い位置からのビルドアップを上手く前からの守備でハメられずに、スタミナをロスしていきました。
ボールを奪えればチャンスですが、奪いきれないとそこで使った足がボディブローの様に効いていきます。
過去のシーズンの良いときの新潟であれば、パスを受ける可能性のある選手にもう少し寄せていたと思いますが、今年はそこまで寄せずに陣形を整えて受け身で待ち、ボールが出てから勢い良くチャレンジするので、足を使った割りに取り切れない事が多いかと。
過去の新潟は、ポジションのズレから時に致命的にフリーな選手を生んでしまう事もありましたが、刈り取る様な守備は観ていて気持ち良いものがありました。
そして、後半開始ししばらくした辺りから間延びが顕著になってきたので、これは早めに手を打つかとベンチをチラチラ見ていましたが、ベンチは微動だにしません。
失点を重ねると、普段は交代のカードを切るのが遅いのに、禁断の3枚目を76分に切るというアグレッシブなチャレンジ。
直後のソンジュフン選手の負傷という結果は不運なものではありますが、今シーズン初めてという位のセオリーに反するチャレンジで失敗する辺り、勝負事に弱いのかなと。
攻撃もここ何試合観ていても、サイド攻撃中心で、中央を通すパスはほとんどありません。
ほぼサイドバックの出来次第な攻撃に偏っています。
こんな一辺倒な攻撃は受ける方もきっと楽な事でしょう。
ここ数年、監督選びから失敗しています。
今年も失敗だったのはここまでの試合を観ていれば明白です。
J1昇格も危うくなった状況で、もし昇格を逃せば、来年からは更にひどい状況となるのは間違いありません。
J1時代からの選手や、安田選手などの良い選手が揃っていてこれですから、昇格を逃した後に有力な選手が去った後、更に弱体化していくのは簡単に予想出来ます。
現状、パス回し等ある程度形を作れるというのはあるので、ここをベースに守備の距離感の微調整、サイド攻撃以外の引き出し、ボール奪った瞬間の縦への意識を植え付けてくれる様な柔軟な監督はいないものでしょうか。
そろそろ手遅れとなりそうです。
2018年06月10日
新潟1−2東京V
posted by BBSHIN at 16:37| Comment(0)
| ホーム戦
2018年05月26日
岐阜2−1新潟 J1昇格にむけ厳しい敗戦
良い展開をする様になってはきたものの、結果が伴わず1点差での敗戦。
ターレス選手にかえ矢野選手を入れ、前からの守備で圧倒しようという意図が見えましたが、岐阜の冷静なプレーにいなされ空振りに。
渡邉新太選手のゴールは素晴らしいものがありましたが、簡単に失点をしたのは残念でした。
あの余裕のある場面、なぜマークが外れていたのかが謎です。
あそこにいくべきはCBの選手だと思いますが、、SBが絞ってのカバーも間に合っていませんでした。。
実に散漫なプレーですね。。。
原選手は能力は高いものの、大事な場面で決定的なミスを犯す事が多すぎるのが難点です。
攻撃時、裏に抜けるプレーは良いですが、縦にフタをされた時のプレーの質が低いので、更なる成長が必要ですね。その点では安田選手とのレベルの差が際立ちます。
矢野選手、渡邉選手、河田選手、ターレス選手とJ2屈指の攻撃陣が揃いつつ、安定した攻撃力が発揮出来ていないのは、かなり残念です。
以前から感じていますが、チーム力の向上のスピードが遅すぎます。
最近やっとまともになっていますが、シーズンも既にほぼ半分が経過しています。
目標はそこそこのチーム力でのJ2残留ではないはず。
J1昇格する為には、1,2位を目指せるだけの強さが必要です。
現状の緩さでは、J2定着する姿が容易に想像出来ます。
このままでは、勝ったり負けたりで中位で終わるのが精いっぱいかなと。
色々と後手、裏目に出ているここ数年の新潟。
今年も監督選びから失敗した様な気がしてなりません。
良い選手は揃っているのでやり方次第ではもっと強くなれたはず。
ターレス選手にかえ矢野選手を入れ、前からの守備で圧倒しようという意図が見えましたが、岐阜の冷静なプレーにいなされ空振りに。
渡邉新太選手のゴールは素晴らしいものがありましたが、簡単に失点をしたのは残念でした。
あの余裕のある場面、なぜマークが外れていたのかが謎です。
あそこにいくべきはCBの選手だと思いますが、、SBが絞ってのカバーも間に合っていませんでした。。
実に散漫なプレーですね。。。
原選手は能力は高いものの、大事な場面で決定的なミスを犯す事が多すぎるのが難点です。
攻撃時、裏に抜けるプレーは良いですが、縦にフタをされた時のプレーの質が低いので、更なる成長が必要ですね。その点では安田選手とのレベルの差が際立ちます。
矢野選手、渡邉選手、河田選手、ターレス選手とJ2屈指の攻撃陣が揃いつつ、安定した攻撃力が発揮出来ていないのは、かなり残念です。
以前から感じていますが、チーム力の向上のスピードが遅すぎます。
最近やっとまともになっていますが、シーズンも既にほぼ半分が経過しています。
目標はそこそこのチーム力でのJ2残留ではないはず。
J1昇格する為には、1,2位を目指せるだけの強さが必要です。
現状の緩さでは、J2定着する姿が容易に想像出来ます。
このままでは、勝ったり負けたりで中位で終わるのが精いっぱいかなと。
色々と後手、裏目に出ているここ数年の新潟。
今年も監督選びから失敗した様な気がしてなりません。
良い選手は揃っているのでやり方次第ではもっと強くなれたはず。
posted by BBSHIN at 17:14| Comment(0)
| アウェイ戦
2018年05月13日
千葉1−2新潟 渡邉新太選手の2ゴールで逆転勝利
気持ちの良い逆転勝利!
素晴らしい結果でした。
前半はひどい内容だったので、この試合も厳しいかと半分諦めかけてしまいましたが、後半矢野選手の投入で流れが一気に変わりました。
前半、千葉がとばしてきて、新潟もターレス選手がそこまで走れない事で、圧倒されてしまいましたが、走れる矢野選手が入っての形勢逆転。
今シーズン、足が止まる事の多かった新潟ですが、今までと全く逆の展開となりました。
前半悪い中にも、今までと違う点が見えました。
劣勢の中でも、奪ってから一本のパスで一発を狙う様なプレーが2,3度見られたと思います。
それらは繋がりませんでしたが、今までは、そうしたプレーがほとんど見られませんでした。
チャレンジする様になったのは大きな変化かなと思います。
ただ、そうしたプレーは常にやれば良い訳ではなく、パスが通らなければ相手ボールの押し込まれる時間が続くので、状況に応じてはキープしマイボールの時間を作る事も重要なので、バランスを見ながら、状況に応じてのチャレンジとなるかと。
しかし、渡邉選手の2ゴールは凄いですね〜
前に飛び込む勢いと、思い切りの良さが伝わってきます。
ここに、河田選手が戻ってくれば、なかなかの層の厚さになりそうです。
あとは、そろそろ、ターレス選手にももう少しキレのある走りが出来る様になって欲しいですね。
開幕の頃とは段違いですが、まだ重たさがあるので。
素晴らしい結果でした。
前半はひどい内容だったので、この試合も厳しいかと半分諦めかけてしまいましたが、後半矢野選手の投入で流れが一気に変わりました。
前半、千葉がとばしてきて、新潟もターレス選手がそこまで走れない事で、圧倒されてしまいましたが、走れる矢野選手が入っての形勢逆転。
今シーズン、足が止まる事の多かった新潟ですが、今までと全く逆の展開となりました。
前半悪い中にも、今までと違う点が見えました。
劣勢の中でも、奪ってから一本のパスで一発を狙う様なプレーが2,3度見られたと思います。
それらは繋がりませんでしたが、今までは、そうしたプレーがほとんど見られませんでした。
チャレンジする様になったのは大きな変化かなと思います。
ただ、そうしたプレーは常にやれば良い訳ではなく、パスが通らなければ相手ボールの押し込まれる時間が続くので、状況に応じてはキープしマイボールの時間を作る事も重要なので、バランスを見ながら、状況に応じてのチャレンジとなるかと。
しかし、渡邉選手の2ゴールは凄いですね〜
前に飛び込む勢いと、思い切りの良さが伝わってきます。
ここに、河田選手が戻ってくれば、なかなかの層の厚さになりそうです。
あとは、そろそろ、ターレス選手にももう少しキレのある走りが出来る様になって欲しいですね。
開幕の頃とは段違いですが、まだ重たさがあるので。
posted by BBSHIN at 12:53| Comment(0)
| アルビレックス新潟関連
2018年05月06日
新潟1−2大分 ホームでの痛い敗戦
4連敗、2連勝ときての、、
残念な敗戦です。。
ここ二試合、良くなりかけてきた部分がまた失われてしまいました。
前の2試合で良くなった点は、前にどんどんとボールを出しチャレンジ出来ていた事ですが、また、以前の様なチャレンジせずに安パイなプレーを続けるリスク管理を徹底したサッカーでした。
やはり、染みついたものはなかなか消えないものですね。
新潟の代名詞ともいえる、奪ってからの速い攻撃はほぼ失われてしまいました。
この試合、カウンターと呼べるプレーはほとんどなかったのではないでしょうか?
2対3位の数的不利な状況でも、相手の陣形が整う前に攻める方が断然チャンスがあります。
ところが、新潟の攻撃はほとんどが、いけそうな時でも後ろに戻し、相手に自陣に戻る時間をプレゼントし、しっかりと陣形が整ったところに、安田選手の技術、ターレス選手や矢野選手といった強烈な高さを頼りにした放り込みばかりとなっています。
一辺倒で単調な攻撃は、守る側としてもやりやすいですよね。
チームとしての攻撃の形が見えず、個の力頼りになっている現状はかなり厳しいと思われます。
J2ではレベルの高い戦力が揃っているからこそ、この程度で済んでいますが、もし、もっと戦力が劣る他チームが完成度だったら目も当てられない状況になっているかなと。
金沢戦はレベル差が大きかったので何とかなりましたが、大分はバランス良く強いチームだったので、チーム力の差がそのまま内容にあらわれてしまいました。
そして、なかなか出番がなかったブルーノ選手がやっと登場しました。
少し見る限りでは、アジリティが高く、機転の利いたプレーをしてくれそうではありますが、、
いかんせん、ボールに関わる回数が少なく、果たしてリーグ戦でやれるのかどうかはまだ判断がつかないところです。
あんなパワープレーオンリーのタイミングになって、何故あのタイプの選手を入れたのでしょうか??
あの流れに持ち込むのなら、ジュフン選手を上げた方が良い位かと。
前節も矢野選手を入れるのが遅く、足が止まり相手にやられてしまいましたが、交代の判断がいつも、1テンポ、、いや、それ以上に遅いです。
劣勢が続いていたので、田中選手を入れたあたりでブルーノ選手でも良かった位かなと。
もっと技術が活かせる展開で、長い時間見たかったですね。
また、最近の田中選手は、キレ、スピードがなく、ロングボールのターゲットにもならないので、FWとして登場すると流れが悪くなるというのもあります。
良い選手は揃っているのですが、チーム力の差で負ける試合が続いています。
このまま、この方針で続けていて良いのでしょうか。
気付いたら手遅れになる前に、転換を図った方が良い様な気がします。
小綺麗に上手く消極的なサッカーは新潟には合いません。
アグレッシブに守り、縦に速い従来の新潟のサッカーを取り戻せないものでしょうか。
残念な敗戦です。。
ここ二試合、良くなりかけてきた部分がまた失われてしまいました。
前の2試合で良くなった点は、前にどんどんとボールを出しチャレンジ出来ていた事ですが、また、以前の様なチャレンジせずに安パイなプレーを続けるリスク管理を徹底したサッカーでした。
やはり、染みついたものはなかなか消えないものですね。
新潟の代名詞ともいえる、奪ってからの速い攻撃はほぼ失われてしまいました。
この試合、カウンターと呼べるプレーはほとんどなかったのではないでしょうか?
2対3位の数的不利な状況でも、相手の陣形が整う前に攻める方が断然チャンスがあります。
ところが、新潟の攻撃はほとんどが、いけそうな時でも後ろに戻し、相手に自陣に戻る時間をプレゼントし、しっかりと陣形が整ったところに、安田選手の技術、ターレス選手や矢野選手といった強烈な高さを頼りにした放り込みばかりとなっています。
一辺倒で単調な攻撃は、守る側としてもやりやすいですよね。
チームとしての攻撃の形が見えず、個の力頼りになっている現状はかなり厳しいと思われます。
J2ではレベルの高い戦力が揃っているからこそ、この程度で済んでいますが、もし、もっと戦力が劣る他チームが完成度だったら目も当てられない状況になっているかなと。
金沢戦はレベル差が大きかったので何とかなりましたが、大分はバランス良く強いチームだったので、チーム力の差がそのまま内容にあらわれてしまいました。
そして、なかなか出番がなかったブルーノ選手がやっと登場しました。
少し見る限りでは、アジリティが高く、機転の利いたプレーをしてくれそうではありますが、、
いかんせん、ボールに関わる回数が少なく、果たしてリーグ戦でやれるのかどうかはまだ判断がつかないところです。
あんなパワープレーオンリーのタイミングになって、何故あのタイプの選手を入れたのでしょうか??
あの流れに持ち込むのなら、ジュフン選手を上げた方が良い位かと。
前節も矢野選手を入れるのが遅く、足が止まり相手にやられてしまいましたが、交代の判断がいつも、1テンポ、、いや、それ以上に遅いです。
劣勢が続いていたので、田中選手を入れたあたりでブルーノ選手でも良かった位かなと。
もっと技術が活かせる展開で、長い時間見たかったですね。
また、最近の田中選手は、キレ、スピードがなく、ロングボールのターゲットにもならないので、FWとして登場すると流れが悪くなるというのもあります。
良い選手は揃っているのですが、チーム力の差で負ける試合が続いています。
このまま、この方針で続けていて良いのでしょうか。
気付いたら手遅れになる前に、転換を図った方が良い様な気がします。
小綺麗に上手く消極的なサッカーは新潟には合いません。
アグレッシブに守り、縦に速い従来の新潟のサッカーを取り戻せないものでしょうか。
posted by BBSHIN at 17:21| Comment(0)
| ホーム戦
2018年04月29日
山口1−2新潟 連敗ストップ
連敗ストップ・・
久しぶりの勝利です。
昇格を目指す中での4連敗には心を折られてしまいました・・
結果だけでなく、久しぶりに良い方向性の内容だったかと。
今までは攻撃の糸口が見えませんでしたが、この試合では、ここぞという時に前に人数をかける様になっていました。
今までの試合は、意図的とも見える程の消極的な攻めやリスク管理具合だっていたので、改善したというよりは、少し変化を加えたのかもしれませんね。
ただ、選ばれた選手によるのかもしれません。
ゴールを決めた磯村選手は、結果が出なかった大宮戦でも、エリア内に飛び込んでくるシーンも見られており、他の選手よりも前への意識が高かったというのもあるかもしれません。
全体的にも、ボールを奪った瞬間、とりあえずゴールを目指すという部分が変わったかと思います。
今までは、前を見る事もなく、遅攻を選択し、可能性を積んでいたので。
ただ、守備ではまずい面もまだまだたくさんあり、山口の選手が外してくれたから良かったものの、入れられてもおかしくない様な、シーンを何度も作られていました。
また、複数人が絡むコンビネーションでサイドを破られるシーンも1度や2度ではなく、連携の差を見せつけられてしまいました。
J2各チームとの間に、大きな完成度の差がありつつも、そこそこの結果となっているのは、やはり選手レベルの差がある様に思えます。
チームが成熟してくれば、他チームを上回れそうな予感もありますが、レベルアップのスピードが想像以上に遅いです。
この試合で、今までのダメだった部分が見えてきたと思うので、ブレる事なく、この方向性で上積みを続けていってほしいと思います。
ここまでの傾向を見ると、せっかく良くなりかけてきたところで、色気を出してガラっと変えたりしかねないので・・・
この試合、プレーの質も少し良くなっていましたが、一番は、奪ったらまずはゴールを狙い、難しそうなら遅攻に切り替えという部分の判断が良かったのが一番のポイントだったかなと。
ここを継続していって欲しいですね。
久しぶりの勝利です。
昇格を目指す中での4連敗には心を折られてしまいました・・
結果だけでなく、久しぶりに良い方向性の内容だったかと。
今までは攻撃の糸口が見えませんでしたが、この試合では、ここぞという時に前に人数をかける様になっていました。
今までの試合は、意図的とも見える程の消極的な攻めやリスク管理具合だっていたので、改善したというよりは、少し変化を加えたのかもしれませんね。
ただ、選ばれた選手によるのかもしれません。
ゴールを決めた磯村選手は、結果が出なかった大宮戦でも、エリア内に飛び込んでくるシーンも見られており、他の選手よりも前への意識が高かったというのもあるかもしれません。
全体的にも、ボールを奪った瞬間、とりあえずゴールを目指すという部分が変わったかと思います。
今までは、前を見る事もなく、遅攻を選択し、可能性を積んでいたので。
ただ、守備ではまずい面もまだまだたくさんあり、山口の選手が外してくれたから良かったものの、入れられてもおかしくない様な、シーンを何度も作られていました。
また、複数人が絡むコンビネーションでサイドを破られるシーンも1度や2度ではなく、連携の差を見せつけられてしまいました。
J2各チームとの間に、大きな完成度の差がありつつも、そこそこの結果となっているのは、やはり選手レベルの差がある様に思えます。
チームが成熟してくれば、他チームを上回れそうな予感もありますが、レベルアップのスピードが想像以上に遅いです。
この試合で、今までのダメだった部分が見えてきたと思うので、ブレる事なく、この方向性で上積みを続けていってほしいと思います。
ここまでの傾向を見ると、せっかく良くなりかけてきたところで、色気を出してガラっと変えたりしかねないので・・・
この試合、プレーの質も少し良くなっていましたが、一番は、奪ったらまずはゴールを狙い、難しそうなら遅攻に切り替えという部分の判断が良かったのが一番のポイントだったかなと。
ここを継続していって欲しいですね。
posted by BBSHIN at 19:49| Comment(0)
| アルビレックス新潟関連
2018年04月22日
新潟0−1大宮 手痛い4連敗
4連敗
昇格はかなり難しくなってきたと感じます。
単に結果が出ていないだけでなく、内容も好転する兆しが全く見えないので。
リスクを犯さない攻撃
固いと思われていた守備もボロボロ
キーパーが神懸ったセーブを連発しなければ、0−4位の大敗をしていた事でしょう。
それ程に実力差がありました。
目玉補強とみられていたターレス選手は、10節にしてやっとスタメンに食い込んできました。
もう一人のメネゲウ選手は、使われてもいません。
フィットするまでの間は、としている間に、勝ち点をしっかりと落としています。
単にリーグ戦で慣らす事が出来ていないというマイナス面のみが出ています。
この試合もリードされた後の60分手前あたり、いまだ攻撃が停滞しているところで、メネゲウ選手がみたかったところです。
攻撃にしても、前半はひどいものがありました。
うしろでまわすのみで、前にボールをつける事が少なく、また、大宮のラインが高いのに、裏を狙う効果的な動き、タイミングを合わせての後ろからの長いボールが全くといって良い程ありません。
後半ロングボールを蹴る様になってある程度マシになり、リードされ終盤になり、パワープレー気味になると、少しずつ活性化してきます。
これは末期症状ともいえます。
繋ぐ事にこだわるあまり、長いボールが極端に少なく、一辺倒な攻撃になり、守る方としては、かなり楽な事でしょう。
ゲームの中でバリエーションをつけられないのも問題かと思います。
カウンターにキレもなく、奪ってからの速い攻撃もほとんどありません。
成長のスピード、試合中の采配、色々な部分がスローだと感じます。
色々な仕掛けをしてくるJ2において、この監督でJ1昇格という結果を手に入れられる気がしません。
呑気に構えていると、取り返しのつかない事態になると思われます。
J1昇格を逃すだけでなく、数年にわたりJ2定着、J3という事すらありうるかと。
天気の良い日曜日で来場者約15,000人です。
こんな魅力の無いサッカーを続けていると
「サポーターが多い」
という利点すら失われていく事でしょう。
昇格はかなり難しくなってきたと感じます。
単に結果が出ていないだけでなく、内容も好転する兆しが全く見えないので。
リスクを犯さない攻撃
固いと思われていた守備もボロボロ
キーパーが神懸ったセーブを連発しなければ、0−4位の大敗をしていた事でしょう。
それ程に実力差がありました。
目玉補強とみられていたターレス選手は、10節にしてやっとスタメンに食い込んできました。
もう一人のメネゲウ選手は、使われてもいません。
フィットするまでの間は、としている間に、勝ち点をしっかりと落としています。
単にリーグ戦で慣らす事が出来ていないというマイナス面のみが出ています。
この試合もリードされた後の60分手前あたり、いまだ攻撃が停滞しているところで、メネゲウ選手がみたかったところです。
攻撃にしても、前半はひどいものがありました。
うしろでまわすのみで、前にボールをつける事が少なく、また、大宮のラインが高いのに、裏を狙う効果的な動き、タイミングを合わせての後ろからの長いボールが全くといって良い程ありません。
後半ロングボールを蹴る様になってある程度マシになり、リードされ終盤になり、パワープレー気味になると、少しずつ活性化してきます。
これは末期症状ともいえます。
繋ぐ事にこだわるあまり、長いボールが極端に少なく、一辺倒な攻撃になり、守る方としては、かなり楽な事でしょう。
ゲームの中でバリエーションをつけられないのも問題かと思います。
カウンターにキレもなく、奪ってからの速い攻撃もほとんどありません。
成長のスピード、試合中の采配、色々な部分がスローだと感じます。
色々な仕掛けをしてくるJ2において、この監督でJ1昇格という結果を手に入れられる気がしません。
呑気に構えていると、取り返しのつかない事態になると思われます。
J1昇格を逃すだけでなく、数年にわたりJ2定着、J3という事すらありうるかと。
天気の良い日曜日で来場者約15,000人です。
こんな魅力の無いサッカーを続けていると
「サポーターが多い」
という利点すら失われていく事でしょう。
posted by BBSHIN at 15:48| Comment(0)
| ホーム戦
2018年04月15日
栃木2−1新潟
手痛い3連敗
過去の試合を観ていても栃木とは実力差がありそうだったので、この試合は落としてはいけないと思っていましたが、、
栃木がストロングポイントをしっかりと活かし、新潟の出来が悪く、それがそのまま結果にあらわれました。
ここ2試合の3バックから4バックに戻したのは良かったと思います。
セットプレーで2失点したものの、流れの中での守備はだいぶ改善したかなと。
ただ、攻撃面は少しずつマシになってきたいたものが、またリセットされた様でした。
加藤選手を一つ下げたのも良かったかと。
加藤選手自身のボールを受けてからの手詰まり感は無くなったかと。
ただ、かわりにサイドハーフに入った高木選手、小川選手ともに、ドリブルで打開するタイプではありません。
バランス良く上手いタイプの選手を入れるのであれば、後ろの選手も含め、分厚い攻めがよさそうですが、新潟はリスクを取らず、攻撃は少人数で完結する事が多く、ボールを持って押し込んでいる様でも、後ろの選手が追い越して攻撃参加などはかなり少ないと思います。
リスクを回避する様なスタイル、そして、それに合わない選手の配置が攻撃の単調さに繋がっているかなと。
そういう意味でも、攻撃を活性化させてくれる様な、外国籍選手の活躍は必須かと思います。
今いる選手が加わってこれないのであれば、入れ替えも視野に入れる必要があるかと。
もちろん、ターレス選手にも、もっと活躍してもらわないといけません。
もう少し絞る必要があるのは勿論ですが、あとは、下がって受ける事が多く、大事な局面でゴール前にいない事が多いです。
仮に下がって受けにきたのであれば、ハーフスピードでゴール前に戻るのではなく、もっとスピードを持ってゴール前に走り込むべきです。
ターレス選手クラスの存在感を持った選手が勢いを持って飛び込んでくれば、相手DFもマークが混乱し、他の選手が瞬間的にフリーになる事もあるでしょう。
途中出場で出ているのですから、そこでスタミナを惜しんでいる場合ではありません。
何試合もそうした事が続いているのに、何故、ここを改善させないかが疑問です。
また、右SBの原選手はいくつかサイドを上がってのクロスがあり、以前よりは良くなりましたが、相変わらず早めにディフェンスに寄せられて前にフタをされるとプレーの精度が落ちます。
これは、昨年からあまり改善していない部分かなと。
長いシーズンを戦う上では、3バックの試合で大きなミスが大きかった堀米選手に昨年に近い働きを取り戻してもらう事が不可欠かと思います。
昨年の終盤はかなりアグレッシブな攻撃がみれましたが、今年はかなり退化している様に見えます。
「監督が変わったばかりだからしょうがない」
そんな気持ちでしばらく観てはいましたが、ここまで試合を重ねて、形が見えないところを考えると、このままこの体制を継続する事に不安を覚えてしまいます。
1年での昇格を逃した先に待っているのは、確実な衰退です。
まだまだ序盤と甘く見ていると取り返しのつかない事態が待っているかと。
過去の試合を観ていても栃木とは実力差がありそうだったので、この試合は落としてはいけないと思っていましたが、、
栃木がストロングポイントをしっかりと活かし、新潟の出来が悪く、それがそのまま結果にあらわれました。
ここ2試合の3バックから4バックに戻したのは良かったと思います。
セットプレーで2失点したものの、流れの中での守備はだいぶ改善したかなと。
ただ、攻撃面は少しずつマシになってきたいたものが、またリセットされた様でした。
加藤選手を一つ下げたのも良かったかと。
加藤選手自身のボールを受けてからの手詰まり感は無くなったかと。
ただ、かわりにサイドハーフに入った高木選手、小川選手ともに、ドリブルで打開するタイプではありません。
バランス良く上手いタイプの選手を入れるのであれば、後ろの選手も含め、分厚い攻めがよさそうですが、新潟はリスクを取らず、攻撃は少人数で完結する事が多く、ボールを持って押し込んでいる様でも、後ろの選手が追い越して攻撃参加などはかなり少ないと思います。
リスクを回避する様なスタイル、そして、それに合わない選手の配置が攻撃の単調さに繋がっているかなと。
そういう意味でも、攻撃を活性化させてくれる様な、外国籍選手の活躍は必須かと思います。
今いる選手が加わってこれないのであれば、入れ替えも視野に入れる必要があるかと。
もちろん、ターレス選手にも、もっと活躍してもらわないといけません。
もう少し絞る必要があるのは勿論ですが、あとは、下がって受ける事が多く、大事な局面でゴール前にいない事が多いです。
仮に下がって受けにきたのであれば、ハーフスピードでゴール前に戻るのではなく、もっとスピードを持ってゴール前に走り込むべきです。
ターレス選手クラスの存在感を持った選手が勢いを持って飛び込んでくれば、相手DFもマークが混乱し、他の選手が瞬間的にフリーになる事もあるでしょう。
途中出場で出ているのですから、そこでスタミナを惜しんでいる場合ではありません。
何試合もそうした事が続いているのに、何故、ここを改善させないかが疑問です。
また、右SBの原選手はいくつかサイドを上がってのクロスがあり、以前よりは良くなりましたが、相変わらず早めにディフェンスに寄せられて前にフタをされるとプレーの精度が落ちます。
これは、昨年からあまり改善していない部分かなと。
長いシーズンを戦う上では、3バックの試合で大きなミスが大きかった堀米選手に昨年に近い働きを取り戻してもらう事が不可欠かと思います。
昨年の終盤はかなりアグレッシブな攻撃がみれましたが、今年はかなり退化している様に見えます。
「監督が変わったばかりだからしょうがない」
そんな気持ちでしばらく観てはいましたが、ここまで試合を重ねて、形が見えないところを考えると、このままこの体制を継続する事に不安を覚えてしまいます。
1年での昇格を逃した先に待っているのは、確実な衰退です。
まだまだ序盤と甘く見ていると取り返しのつかない事態が待っているかと。
posted by BBSHIN at 22:00| Comment(0)
| アウェイ戦
2018年04月08日
新潟0−1岡山 手痛い連敗
ホームでの敗戦
2連敗。
かなり厳しい状況です。
序盤戦とはいえ、数試合戦ってきて、このチームの完成度は、J1昇格に黄色信号がともった状況とも思えます。
チームの完成度が低いなか、少しずつ結果が出てきた横浜FC戦の後、ガラリとやり方をかえ3バックに変更。
これが失敗の大きな原因なのはほぼ間違いないかと。
フォーメーションだけでサッカーをやっている訳ではないにせよ、新潟のそれは完成度が低すぎです。
熊本戦は、ウイングバックが積極的に高い位置を取り、相手の切り札的サイドアタッカーに何度も裏を取られ失点。
今回の岡山戦では、その反省からか、守備時はほぼ5バックとなり、消極的な戦い方にシフト。
ディフェンスが5人になる分、中盤のスペースを埋めるために、両ウイングも低い位置まで下がって守備をし、前線では河田選手一人がポツンと。
ボールを奪って前に当てても、孤立した河田選手は時折ファールをもらってマイボールにするのが精いっぱい。
長年新潟のサッカーを観てきて、3バックでうまくいったケースはほとんどありません。
他チームの3バックは洗練されており、時に5バックとなりガッチリ固めたり、両サイドがスライドし4バック的になったり、攻撃時には3バックの一人がタイミング良く攻撃参加したりと、流動的な動きを相手を翻弄するものです。
ところが、新潟の3バックにはそれが全くありません。
この完成度で実戦に試そうとした監督に今後の不安を感じてなりません。
選手の配置も適材適所とは言い難いものがあるかなと。
5バック気味に後ろに引き、速攻では2〜3人で打開しなければいけない中、個の突破のない加藤選手をあそこに置く事に疑問を感じます。
運動量豊富でテクニックがあり、バランサータイプの加藤選手は中央に置いてこそ生きるのかと。
あとは、矢野選手の左サイドにも?です。
長年、ゴール前の左側でフリーになった場面で、無理やり右足アウトでシュートを打ち続けてきた矢野選手をあそこに置くのは一体なぜなのでしょう。
切り込んでシュート、というタイプでもないので、サイドに置くなら右が合っているかと。
また、去年の河田選手は、小川選手と縦の関係になる事で1トップをうまくこなしていましたが、そこまで1トップが得意にも見えません。
去年もそうでしたが、絶対的な1トップがいない中、この布陣を取る事には疑問を感じてなりません。
岡山は、チームの連動が素晴らしく、突出した個がいる様には見えない中、グループとしての動き方が秀逸でした。
失点が少なく、首位にいるのも納得ですね。
新潟は速攻の時は前に人数がいないものの、遅攻になりサイドの選手が上がってからのカウンターで、特に左サイドの裏に執拗にロングボールを蹴ってきていました。
蹴る時は蹴るといった判断も岡山の方が上だったかなと。
新潟は繋ぐ事にこだわり過ぎて、チャンスを逸している様に見えます。
(そもそも、ボールを奪った瞬間の前の選手が少なく、チャンスも作れない)
これからの試合、この二試合の事を引きずらず、そして意固地にならずに、元に戻して再び積み上げ直してもらいたいものです。
相手に合わせて器用に使い分ける程、高い完成度は今の新潟にはないと思います。
もし、頑固にそれを続けて、結果が伴わないのであれば、早めに決断をするべきかと。
J2の中では、選手レベルも高い方だと思うので、今までの新潟らしいサッカーをやってくれれば、ある程度結果はついてくるものと思われます。
2連敗。
かなり厳しい状況です。
序盤戦とはいえ、数試合戦ってきて、このチームの完成度は、J1昇格に黄色信号がともった状況とも思えます。
チームの完成度が低いなか、少しずつ結果が出てきた横浜FC戦の後、ガラリとやり方をかえ3バックに変更。
これが失敗の大きな原因なのはほぼ間違いないかと。
フォーメーションだけでサッカーをやっている訳ではないにせよ、新潟のそれは完成度が低すぎです。
熊本戦は、ウイングバックが積極的に高い位置を取り、相手の切り札的サイドアタッカーに何度も裏を取られ失点。
今回の岡山戦では、その反省からか、守備時はほぼ5バックとなり、消極的な戦い方にシフト。
ディフェンスが5人になる分、中盤のスペースを埋めるために、両ウイングも低い位置まで下がって守備をし、前線では河田選手一人がポツンと。
ボールを奪って前に当てても、孤立した河田選手は時折ファールをもらってマイボールにするのが精いっぱい。
長年新潟のサッカーを観てきて、3バックでうまくいったケースはほとんどありません。
他チームの3バックは洗練されており、時に5バックとなりガッチリ固めたり、両サイドがスライドし4バック的になったり、攻撃時には3バックの一人がタイミング良く攻撃参加したりと、流動的な動きを相手を翻弄するものです。
ところが、新潟の3バックにはそれが全くありません。
この完成度で実戦に試そうとした監督に今後の不安を感じてなりません。
選手の配置も適材適所とは言い難いものがあるかなと。
5バック気味に後ろに引き、速攻では2〜3人で打開しなければいけない中、個の突破のない加藤選手をあそこに置く事に疑問を感じます。
運動量豊富でテクニックがあり、バランサータイプの加藤選手は中央に置いてこそ生きるのかと。
あとは、矢野選手の左サイドにも?です。
長年、ゴール前の左側でフリーになった場面で、無理やり右足アウトでシュートを打ち続けてきた矢野選手をあそこに置くのは一体なぜなのでしょう。
切り込んでシュート、というタイプでもないので、サイドに置くなら右が合っているかと。
また、去年の河田選手は、小川選手と縦の関係になる事で1トップをうまくこなしていましたが、そこまで1トップが得意にも見えません。
去年もそうでしたが、絶対的な1トップがいない中、この布陣を取る事には疑問を感じてなりません。
岡山は、チームの連動が素晴らしく、突出した個がいる様には見えない中、グループとしての動き方が秀逸でした。
失点が少なく、首位にいるのも納得ですね。
新潟は速攻の時は前に人数がいないものの、遅攻になりサイドの選手が上がってからのカウンターで、特に左サイドの裏に執拗にロングボールを蹴ってきていました。
蹴る時は蹴るといった判断も岡山の方が上だったかなと。
新潟は繋ぐ事にこだわり過ぎて、チャンスを逸している様に見えます。
(そもそも、ボールを奪った瞬間の前の選手が少なく、チャンスも作れない)
これからの試合、この二試合の事を引きずらず、そして意固地にならずに、元に戻して再び積み上げ直してもらいたいものです。
相手に合わせて器用に使い分ける程、高い完成度は今の新潟にはないと思います。
もし、頑固にそれを続けて、結果が伴わないのであれば、早めに決断をするべきかと。
J2の中では、選手レベルも高い方だと思うので、今までの新潟らしいサッカーをやってくれれば、ある程度結果はついてくるものと思われます。
posted by BBSHIN at 16:56| Comment(0)
| ホーム戦
2018年03月22日
新潟0−1愛媛
とても残念な敗戦でした。
戦力を比べても、普通に勝てるものだと思っていたので、ショックも大きいですね。
実際、個の部分では能力の差が大きかったと思いますが、チームとしての連動性、ダイナミックな攻め上がりなどに欠いていたと思います。
愛媛はこれまでの試合でも、バランス良く戦いながらも決定力の部分で欠いていて結果が出せずにいました。
この試合でも、崩しながらも、シュートをふかしたり、トラップをミスするシーンなどがいくつか見られました。
そうした部分で、新潟が勝る事が出来れば勝機は十分にあったと思うのですが、思った以上に新潟の出来が悪かったです。
パスミス、トラップミスが多く、動きも重い。
そして、連動性が欠き、攻めあがる人数も少なく、攻撃に厚みもありませんでした。
磯村選手、原選手のボランチの組み合わせは、去年の小泉選手、原選手の組み合わせ程ではないにせよ、バランスが悪かったかなと思います。
磯村選手も比較的バランスを取るタイプなので、上がりに消極的な原選手と組むと、攻撃時、前の人数が足りなくなってしまいます。
原選手は、昨年からCB二人の間に下り、変則3バックの様なプレーが目立ちましたが、この試合でも時折それをやっていました。
チーム戦術というより、個人の癖なのかなと。
両SBを押し上げる様な事もないので、単に前の人数が足りなくなるので、下がってバランスを取る事より、前に行くアグレッシブさを持つ様にならないと、スタメンでは厳しいかなと感じます。
一度右サイドを上がったシーンが印象的でしたが、その他は、スタミナ面で厳しいのか、パスを出した後、前に上がったり、もう一度動き直して受けるという事も少なかったかと。
昨年から一つ前のポジションに上げた加藤選手は、仕掛けの部分でミスが多く目立ちました。
守備で頑張れる事と、前目のポジションより比較的余裕をもってボールをさばけてテクニックを活かせるボランチの方が向いている様な気がしてなりません。
結果、少人数で攻撃を完結させる事の多い今年の新潟のやり方であれば、加藤選手のポジションには、バランサータイプではなく、アタッカータイプを置いた方が良いのかと。
そうでなければ、時にボランチの一人、もしくはSBの上がり方など、リスク管理の部分をもう少し見直す必要があるのかと。
前からの強いプレッシャー、リスクを犯した攻め上がり。
これを苦しくても続ける事で、トータルでの戦力差を出す事に繋がる様に思えます。
ゆるゆるとやっても技術の差、スピードの差で圧倒する程の力さの差は無いのは、ここ数試合を見て十分に分かったかと思います。
ただ、新潟のやりよう次第ではコントロールも出来、結果もついてくる様な、地力の差も見て取れます。
勝つも負けるも新潟次第。
そんなシーズンになりそうな予感です。
戦力を比べても、普通に勝てるものだと思っていたので、ショックも大きいですね。
実際、個の部分では能力の差が大きかったと思いますが、チームとしての連動性、ダイナミックな攻め上がりなどに欠いていたと思います。
愛媛はこれまでの試合でも、バランス良く戦いながらも決定力の部分で欠いていて結果が出せずにいました。
この試合でも、崩しながらも、シュートをふかしたり、トラップをミスするシーンなどがいくつか見られました。
そうした部分で、新潟が勝る事が出来れば勝機は十分にあったと思うのですが、思った以上に新潟の出来が悪かったです。
パスミス、トラップミスが多く、動きも重い。
そして、連動性が欠き、攻めあがる人数も少なく、攻撃に厚みもありませんでした。
磯村選手、原選手のボランチの組み合わせは、去年の小泉選手、原選手の組み合わせ程ではないにせよ、バランスが悪かったかなと思います。
磯村選手も比較的バランスを取るタイプなので、上がりに消極的な原選手と組むと、攻撃時、前の人数が足りなくなってしまいます。
原選手は、昨年からCB二人の間に下り、変則3バックの様なプレーが目立ちましたが、この試合でも時折それをやっていました。
チーム戦術というより、個人の癖なのかなと。
両SBを押し上げる様な事もないので、単に前の人数が足りなくなるので、下がってバランスを取る事より、前に行くアグレッシブさを持つ様にならないと、スタメンでは厳しいかなと感じます。
一度右サイドを上がったシーンが印象的でしたが、その他は、スタミナ面で厳しいのか、パスを出した後、前に上がったり、もう一度動き直して受けるという事も少なかったかと。
昨年から一つ前のポジションに上げた加藤選手は、仕掛けの部分でミスが多く目立ちました。
守備で頑張れる事と、前目のポジションより比較的余裕をもってボールをさばけてテクニックを活かせるボランチの方が向いている様な気がしてなりません。
結果、少人数で攻撃を完結させる事の多い今年の新潟のやり方であれば、加藤選手のポジションには、バランサータイプではなく、アタッカータイプを置いた方が良いのかと。
そうでなければ、時にボランチの一人、もしくはSBの上がり方など、リスク管理の部分をもう少し見直す必要があるのかと。
前からの強いプレッシャー、リスクを犯した攻め上がり。
これを苦しくても続ける事で、トータルでの戦力差を出す事に繋がる様に思えます。
ゆるゆるとやっても技術の差、スピードの差で圧倒する程の力さの差は無いのは、ここ数試合を見て十分に分かったかと思います。
ただ、新潟のやりよう次第ではコントロールも出来、結果もついてくる様な、地力の差も見て取れます。
勝つも負けるも新潟次第。
そんなシーズンになりそうな予感です。
posted by BBSHIN at 01:53| Comment(0)
| アウェイ戦
2018年03月19日
横浜FC0ー3新潟
3ー0の快勝!
ここ二戦、引き分けが続き、内容も決して良くはなかったので不安もありましたが、とても良い試合を見せてくれたので少し安心出来ました。
前から行く守備がはまっていたのが良かったですね
J2は蹴る事が多いというイメージで、確かにそういう場面も多いですが、全チームの試合を見ると、意外にも繋ごうとする意識が高いチームが多い様に感じます。
ただ、そこまでバックラインの技術が高くない中、危険性の高いパスも多い様に感じるので、その辺りも狙い目かなと。
正に次節の愛媛もそれにあたり、繋ごうとしつつ奪われたり、フィニッシュまでの迫力がないなどは、吉田体制時代のアルビに似ています。
綺麗でテンポの良いサッカーを圧力で圧倒出来るかがポイントになるかなと。
今後の試合としては、徳島戦も対愛媛と似た感じになるでしょうか
熊本は前線がガツガツくるので、ディフェンスラインでの速く冷静なパスワークで剥がしギャップを作りたいところです。
栃木は、能力あるアタッカーが揃っているものの、守備が弱く技術も低い印象です。
フォワードが仕事をするまでいかない程にプレッシャーをかけ続けて欲しいです。
流れにのれていない大宮は、シモビッチが強烈な武器になりつつ、守備面でブレーキとなり、戦力の割りに相手を圧倒出来ず、五分五分のせめぎ合いになっている様に見えます。
マテウス選手など強烈な個が揃っているのではまれば強そうです。ということで一戦目のホームは落としたくないところですね。
posted by BBSHIN at 12:58| Comment(0)
| アウェイ戦