1点差の苦しい展開の勝利となりました。
新潟の得点は2点とも素晴らしいゴールでした。
成岡選手のワンタッチスルーパスからの武蔵選手の抜け出し、冷静なシュートは完璧な展開でした。
引いて守る徳島の一瞬のスキを突いた崩しでしたね。
今シーズン、新潟のレベルが上がりボールを保持出来る様にながら、崩しきれない展開が続きましたが、今後の指針ともなるゴールだったと思います。
レオシルバ選手のフリーキックのゴールもとても綺麗でした。
そこからは新潟の経験の無さが露呈される展開となりました。
2点を取った勢いで3点目を取りに行くまではオッケーだと思います。
残り時間を考え、守りに入るというのはありえません。
ただ、相手の反応を見ての対応が出来ていなかったと感じます。
前半は、徳島が引いていてスペースがない事から、ブロックを作り構える相手に対しディフェンスラインからのロングボールを多用したりと柔軟な対応を見せましたが、2点リードされてもブロックを作る徳島に対しても攻め急いでいた様に思います。
引かれていたので、ディフェンスラインでのボール回しは増えていましたが、根底の部分では「一刻も早く徳島のスキを作って、出来るだけ早く3点目を奪いたい」という様に見えました。
本来、あの場面でリードされているチームが引くなどという事はありえません。
ただ、そうしないといけない程、新潟と徳島の間にはレベルの差がありました。
あそこで、老獪なチームであれば、一旦キーパーまで戻し、後ろからの作り直しをしていたと思います。
実際弱かった頃の新潟は何度もそういう時間稼ぎをされ、苛立った事を覚えています。
残り時間を考え、焦り前からくる相手の逆手を取ってのカウンターでのゴール、そんな3点目が取れれば最高でしたね。
3点目を奪えずにいると、前半から消極的に安全なプレーを選択する事が多かった徳島が、徐々にダイナミックなプレーをする様になりました。
攻撃に人数をかけてくる様になった事が大きな違いですね。
今の新潟はブロックを作って人数を余らせて守備をしたりしないので、新潟の前線の選手をはがし後ろからリスクをおかして飛び込んでくる選手が多いとピンチが生まれます。
そうした中で、後半、バイタルエリアでのワンツーなどで決定機を作られてしまいました。
特にクレイトン ドミンゲス選手は危険な選手だったと思います。
ドウグラス選手も馬力があるフォワードなので、昇格一年目で苦しいスタートとなってる徳島は、ガッチリ守備を固めて外国籍選手を中心としたカウンターというのが現実的な気がしますね。
しかし、去年、今年の新潟は良い意味でも、悪い意味でもやり方を貫いています。
相手の対応など関係なく、自分達のサッカーを続け、崩しゴールを出来れば良いですが、なかなかそこまではいきません。
ただ、変なかけ引きなどを覚えるよりも、将来の一歩も二歩も進んで新潟を作る為の時間なのかなとも思います。
スタメン出場を果たした小泉 慶選手、途中出場の小塚 和季選手、小林 裕紀選手など、今後に期待出来る部分も多かったと思います。
小泉選手のクレバーなプレーぶりはとてもルーキーとは思えません。
昨シーズンに比べ田中 亜土夢選手が不調な事もありますが、厚い選手層に割って入り実力でスタメンを取ったルーキーというのは初めてではないでしょうか?
今後に大きく期待ですね

色々書きましたが、「勝ち点3」これを取れた事が一番大きいです。
内容が良かろうがここで勝ち点1なら全く意味がありません。
それだけ勝ち点3が必要なゲームでした。
この試合から始まる連戦、全試合勝って欲しいですね〜
楽しいゴールデンウィークになって欲しいです。
posted by BBSHIN at 16:32|
Comment(0)
|
アウェイ戦