前半かなり押していたので、期待しましたが、残念な結果となりました。
ただ、新潟に限らず、押し込みながらも得点出来ないまま流れを失って一つのプレーで失点、敗戦するケースを何度も観た事があるので、前半終了時点で少しの不安を感じていました。恐らく同じ様に後半に向けて期待と興奮プラス不安が入り混じった複雑な気持ちで観ていた人は多かったのではないでしょうか?
不安の理由としては、やはりガンバが自分から引いていた事です。
要所で前線の中央に当てて崩しにかかる新潟の攻めは見事にはまり、決定的チャンスを作っていましたが、ブロックを作ったガンバディフェンスの外で回し、ガンバディフェンスをそれ程つり出していなかったので、翻弄しつつもガンバ側は消耗していないのかなと感じました。
もちろん、決めるチャンスはたくさんあったので、そこで決める事が出来ていれば、ガンバは前に出ざるを得なくなるので、ゲームの展開は大きく変わってきます。
ガンバからすれば、前半をなんとか0でしのぎ、後半勝負という感じだったのでしょう。
終わってみれば、昔新潟が強いチーム相手に金星を上げていた展開と全く同じかなと印象です。
新潟の方が走れる、パスを繋げる、という事を考慮した戦法が見事にハマった形ですね。
長年、堅守速攻をスタイルとしていた新潟が、前線からの守備+ポゼッションへとスタイルへと変えた事で、対戦相手も戦い方を変えてくることが予想されます。
単調な攻撃は読まれ、ボールを持ててはいてもゴールは決まらない、といったケースも増えてくると思います。
シュートを打てるケースでも、打たずに繋いでもっと良い形でフィニッシュ出来る機会を伺うシーンも多かったですが、結局フィニッシュ出来ずにクリアされる事も多いので、今のスタイルをベースに、時には目の前に敵がいても強引にシュートや、シンプルな縦ポンパスなども時に織り交ぜる事で、相手も守備に苦労する様になる気がします。
ただし、一昨年や去年の序盤と比べ、遥かにレベルの高いサッカーをやっているので、ちょっと流れをつかめば一気に波にのれるだけのポテンシャルを持ったチームに仕上がっていると思います。
弱者の辛抱サッカーに慣れた新潟が、今強者の側にまわろうとしていて、今はその過渡期なのかなと思いました。
2014年03月09日
新潟0−2G大阪
posted by BBSHIN at 22:59| Comment(0)
| アルビレックス新潟関連
この記事へのコメント
コメントを書く