2018年04月08日

新潟0−1岡山 手痛い連敗

ホームでの敗戦
2連敗。

かなり厳しい状況です。

序盤戦とはいえ、数試合戦ってきて、このチームの完成度は、J1昇格に黄色信号がともった状況とも思えます。

チームの完成度が低いなか、少しずつ結果が出てきた横浜FC戦の後、ガラリとやり方をかえ3バックに変更。
これが失敗の大きな原因なのはほぼ間違いないかと。

フォーメーションだけでサッカーをやっている訳ではないにせよ、新潟のそれは完成度が低すぎです。
熊本戦は、ウイングバックが積極的に高い位置を取り、相手の切り札的サイドアタッカーに何度も裏を取られ失点。
今回の岡山戦では、その反省からか、守備時はほぼ5バックとなり、消極的な戦い方にシフト。
ディフェンスが5人になる分、中盤のスペースを埋めるために、両ウイングも低い位置まで下がって守備をし、前線では河田選手一人がポツンと。
ボールを奪って前に当てても、孤立した河田選手は時折ファールをもらってマイボールにするのが精いっぱい。

長年新潟のサッカーを観てきて、3バックでうまくいったケースはほとんどありません。
他チームの3バックは洗練されており、時に5バックとなりガッチリ固めたり、両サイドがスライドし4バック的になったり、攻撃時には3バックの一人がタイミング良く攻撃参加したりと、流動的な動きを相手を翻弄するものです。
ところが、新潟の3バックにはそれが全くありません。
この完成度で実戦に試そうとした監督に今後の不安を感じてなりません。


選手の配置も適材適所とは言い難いものがあるかなと。
5バック気味に後ろに引き、速攻では2〜3人で打開しなければいけない中、個の突破のない加藤選手をあそこに置く事に疑問を感じます。
運動量豊富でテクニックがあり、バランサータイプの加藤選手は中央に置いてこそ生きるのかと。
あとは、矢野選手の左サイドにも?です。
長年、ゴール前の左側でフリーになった場面で、無理やり右足アウトでシュートを打ち続けてきた矢野選手をあそこに置くのは一体なぜなのでしょう。
切り込んでシュート、というタイプでもないので、サイドに置くなら右が合っているかと。

また、去年の河田選手は、小川選手と縦の関係になる事で1トップをうまくこなしていましたが、そこまで1トップが得意にも見えません。
去年もそうでしたが、絶対的な1トップがいない中、この布陣を取る事には疑問を感じてなりません。



岡山は、チームの連動が素晴らしく、突出した個がいる様には見えない中、グループとしての動き方が秀逸でした。
失点が少なく、首位にいるのも納得ですね。

新潟は速攻の時は前に人数がいないものの、遅攻になりサイドの選手が上がってからのカウンターで、特に左サイドの裏に執拗にロングボールを蹴ってきていました。
蹴る時は蹴るといった判断も岡山の方が上だったかなと。
新潟は繋ぐ事にこだわり過ぎて、チャンスを逸している様に見えます。
(そもそも、ボールを奪った瞬間の前の選手が少なく、チャンスも作れない)


これからの試合、この二試合の事を引きずらず、そして意固地にならずに、元に戻して再び積み上げ直してもらいたいものです。
相手に合わせて器用に使い分ける程、高い完成度は今の新潟にはないと思います。
もし、頑固にそれを続けて、結果が伴わないのであれば、早めに決断をするべきかと。
J2の中では、選手レベルも高い方だと思うので、今までの新潟らしいサッカーをやってくれれば、ある程度結果はついてくるものと思われます。
posted by BBSHIN at 16:56| Comment(0) | ホーム戦
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。