残留を狙う上でかなり厳しい敗戦。
本当に苦しくなってきました。
タンキ選手を加え新戦力3人が揃う一戦。
かなり期待の高い試合でしたが、とても残念な結果となりました。
内容としては良い部分もいくつもあり、決して悪いものではなかったのですが、今は「次につながる敗戦」などと言っていられる状況ではありません。
内容二の次でも勝ち点が必要な状況です。
まあ、あえてポジティブにいくのであれば・・・
タンキ選手の加入は大当たりでした。
今まで何故執拗に1トップにこだわるのかが不思議な位1トップ適正のある選手がいない新潟
そこに初めて現れた「これぞ1トップ」という選手です。
というか、こういう選手なしに1トップを続けてきた事も今シーズンのひどい状況を招いていたかと思います。
前半はかなり良かったのに、後半崩れたのは指揮官の采配の差かなと思います。
ゴール裏から見ていて、前半右側に見えたマルティノス選手が後半も右側に見えたので、恐らくサイドを入れ替えたのだと思いますが、それが大きく影響していたのではないかと感じます。
前半あれほど躍動していた堀米選手の良さがマルティノス選手の対応で大きく削られる結果となりました。
攻撃時、1対1で果敢に仕掛けてはいましたが、ちょっとレベルが違いましたね。
右SBに本職がいない新潟の起点は必然的に左サイドになってくるので、そこを抑えられると苦しいものになってきます。
タンキ選手という高さのターゲットが現れた事で、矢野選手を下げる事も可能かと。
今は抜けていますが、山崎選手、達也選手、そして、ホニ選手、武蔵選手、伊藤選手、とサイドで仕掛けられる選手はたくさんいますしね。
あと、途中加入の原選手の動きも気になります。
ビルドアップ時の大半が、CBの間におりてくるプレーです。
堀米選手はまだしも、新潟は攻撃時に3バックにしてでも両SBを押し上げる効果はそれほど高くありません。
むしろ、ビルドアップはCBにまかせ、中盤の危険な位置でボールを引き出し、前を向き左右に散らすプレーが必要かと思います。
磯村選手がそこをやれているので、形は作れていますが、ボランチを組む相手によっては、厳しいものがあるかなと。
あれを続けていると、序盤戦で小泉選手と組んだ時の様な手詰まり感が顔を出すかと。
流れが悪くなってきた中の交代も少し微妙でしたね。。
(ロメロ選手のアクシデントで1枚枠を使っており、難しい部分もあったかと思いますが)
後半、1対1の攻防で勝てなくなってきたので、伊藤選手を出して欲しかったところではあります。
ただ、加藤選手のふんばりがきかないプレーがいくつか見えたので、下げたのは正解だったとも思いますが。
そして、タンキ選手。
加入したばかりで長時間は厳しかったと思いますが、武蔵選手の1トップは今までほとんど結果を出せていません。
ホニ選手との2トップに切り替えても良かったのかなと。
ホニ選手は左サイドははまり役だとは思いますが、新潟の場合、守備に追われる時間が長く、ラインも低く、ホニ選手の位置取りも低くなるので、ボールを奪った瞬間のホニ選手の裏への抜け出しが影をひそめてしまいました。
状況に応じて2トップに切り替える事で、ホニ選手のスピードで一発で決めてしまうシーンも出てくるのではないかなと。
本当に厳しい今年の新潟。
まだまだあきらめず、応援していきたいと思います。
2017年08月05日
新潟0−2横浜FM 本当に苦しい敗戦
posted by BBSHIN at 22:02| Comment(0)
| ホーム戦
この記事へのコメント
コメントを書く