2014年11月03日

新潟1−2鹿島

先制点を奪いつつも悔しい逆転負け

前半は新潟が良い攻撃を繰り返し、その中で鈴木武蔵選手が先制点を決めました。
スペースが無い密集地帯を苦手とし、広いスペースでスピードを活かすプレーを得意とする鈴木武蔵選手ですが、この試合の前半は前方のスペースへのランニング、ディフェンスとボランチの間でのボールへの関与と良いプレーをしていました。

後半、流れは逆に鹿島に傾きましたが、メンバーチェンジにより新しく入った選手の働きも大きかったかなと思います。
交代で入る選手のスキルの高さもありますが、新潟の交代が後手後手となっているのも感じます。
過去の試合でもそうですが、新潟は交代が遅いと思います。
今回はそれが顕著にあらわれ、鹿島が2人かえて同点にされ、新潟が1人投入、鹿島が1人かえた後に逆転され、直後に新潟が2人投入と、それが全てではないのはモチロンですが、交代の遅さが影響している様に感じてなりません。
激しい運動量を求める守備をやっているので、90分走りきれる力があるといっても、疲れによりプレーの質は徐々に落ちていきます。
切り札的な交代も重要ですが、攻守で機能を維持する為にフレッシュな選手を入れる様な交代も必要なのかなと思います。
寄せられなくなったり、踏ん張りがきかなくなったりと、失点してしまってからでは遅いですし。

あと、攻撃で「最後のところで決めきれない」というのは、シーズンの終盤になっても解消されないまま、ここまできてしまいました。
この試合でも、「あれを決めていれば・・」というシーンがいくつもありました。
しかし、逆にそこまでいくだけのチームとしての力はついてきていると感じます。
指宿選手もチームに馴染み、的確なボールコントロールにより、流動的なボールまわしにうまく関与出来る様になってきました。
段々噛み合う様になってきたころには、シーズンが終わってしまうというのは残念なものですよね。
今シーズンはずっと勝って良くなったと思ったら次の試合では真逆の内容、結果となったり浮き沈みの激しいシーズンでした。
このメンバーでもっと成長した姿を見たいとも思いますが、あと少しでまた主力が抜かれ、一からチーム作りが始まるのかと思うと寂しい気分になってしまいますね。
残り試合、良いゲームをする事で本当に今後に繋がるのかは分かりませんが、それでもやはり良いゲームをして勝ってもらいたいです。
そして、良い形でシーズンを締めくくってもらいたいですね。
posted by BBSHIN at 22:43| Comment(0) | アルビレックス新潟関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。