2015年09月10日

天皇杯2回戦 アルビレックス新潟4−Oブラウブリッツ秋田

とりあえず4−Oの勝利は嬉しいですね。

ホームではやっぱり勝ってもらわないと。

新潟は長谷川巧選手、宮崎幾笑選手のユース2選手の他、初出場の酒井高聖選手がスタメンになるなど、メンバー総入れ替えで試合にのぞみました。

序盤は相手の鋭い寄せ、速いパスワークに新潟が後手を踏んでいました。

攻撃では全体的にそこそこやれていたものの、守備では酒井高聖選手のマークミス、1対1でやられたり、また、右サイドバックの長谷川巧選手が人についていって出来たスペースを使われるシーンが目立ちました。

天皇杯は一発勝負の難しさもあり、新潟は例年下のカテゴリの相手に対し苦しいゲームをする傾向にあるので、前半の展開は過去の試合の記憶がよみがえりヒヤヒヤしながら観ていました。。

そうした状況をひっくり返したのはラファエルシルバ選手です。
秋田のディフェン不の選手がロングボールに触らず数回バウンドさせてしまった隙を見逃さず、ボールを奪いスピードで振り切り貴重な先制点を奪いました。

後半は新潟も攻守の連携を立て直し、逆に秋田は前半の後を顧みない猛烈プレスのつけか守備が甘くなり、形勢は新潟に傾きました。

田中達也選手の2ゴール、ユースの斎藤宏太選手のゴールなどにより、4−Oの大勝となりましたが、点差程圧倒したゲームにも見えませんでした。
前半、秋田の決定機では相手の決定力不足に助けられた部分がありますが、J1相手であれば普通に決められてた様なシーンを2,3度作られていたと思います。

といっても、秋田は2つ下のカテゴリとは思えない程に、上手く速かったと思います。
パスの連携も良く、新潟の選手のプレッシャーを受けながらも奪われずにしっかりと次の選手に繋ぐ技術の高さも際立っていました。
あえて言うなら、ブロックの外でのボールまわしは上手いけど勝負どころのパスの精度や、フィニッシュの部分のパワーや正確性が今―つだったかなと。
まるで、ファーストステージの新潟を観ている様な気持ちになりました。
そうした事もありますが、なかなかのレベルにあるチームを相手にメンバーを入れ替え4−Oで勝利出来たのは大きかったかなと思います。
今回の勝利の勢いをリーグ戦に活かし、浮上していってもらいたいですね。
posted by BBSHIN at 21:44| Comment(0) | 天皇杯

2015年09月08日

浦和3−0新潟 ナビスコカップ準々決勝

3−0での敗戦ながら、記念すげき準決勝進出。

もちろん勝って欲しかったですが、喜ぶべき結果だったと思います。

前半は良い感じにガチガチと拮抗した展開でしたが、後半1点取られるとバタバタと失点を続けてしまいました。

ゴール裏から遠目に見た限りでは、浦和は4バックと3バックを試合中に使い分けていた様に見えました。
そうした事もあってか、マークがズレてバイタルエリアにフリーで進入されるシーンが何度かありました。

あとは1失点してからは、少し慎重になったのか新潟が引き気味になった事もあり、中盤で余裕でボールを持たれる場面も多かったと思います。

また、雨のピッチの中、いつも通りのポゼッションをしようとし、もたついてカットされるシーンも目立ちました。
あまり無理をせず、危なくなったら蹴ってラインを上げて仕切りなおしといったプレーを増やしても良かったのかなと。

経験した事が無い展開に一気に崩れる事も予感しましたが、3点目を取られたあたりからは、

「まだ2点差で勝っている」

という余裕を感じる様にもなりました。

終盤はしっかりと時間を稼いで追加点を防ぐ事が出来たのは良かったです。

本音をいえば、5点差という優位な状況を活かし、相手の自滅を誘う様な賢いサッカーも見たかったですが、とりあえず準決勝進出という大きな結果を残してくれたのはとても嬉しい事だと思います。

素晴らしい2試合でした手(チョキ)
posted by BBSHIN at 01:51| Comment(0) | ナビスコカップ

2015年09月03日

新潟5-0浦和

天敵浦和を相手に5点差の解消!

素晴らしい!!

アウェイゴールを与えなかったのも大きいです。

新潟はいつも通りのプレーに見えましたが決定力の部分だけが違いました
浦和はいつもより元気がなく、リードされるとリスクを犯して攻めてきましたが、リスク管理が雑だった印象です
ホームアンドアウェイという事もあり、無理にでもアウェイゴールを取りにきていた様に思えます
三人一度にかえたりと、普段の対新潟の浦和ではありませんでした
結果論にはなりますが、2戦で決まるを考えれば、序盤からそこまでリスクを犯さなくても良かったのかなと

新潟の方はラファエルシルバ選手の復帰初戦のゴールは大きいですね
次節、浦和は更に攻撃に力を入れてくると思うので、高いDFラインの裏を狙えるラファエルシルバ選手、山崎選手が効いてきそうです

当然5点差を利用した賢いゲーム運びが必要になりますが、過度にやり方を変える必要はなく、いつも通りの新潟のサッカーをやれれば、おのずとロースコアゲームになってくれるものと思われます
引きこもりのカウンター狙いは逆にヤバいかと
攻める時間が長ければ、守る時間も減り、大量失点のリスクも減ります
いつものポゼッションが出来るか、運動量豊富に集中した守備が出来るか
そして、ここぞという時には多少のリスクを犯して勝負をかけられるか
この辺りが重要になってきます
浦和からすれば一点たりとも与えてはいけないのですから、新潟の攻撃に脅威を感じさせる事が、浦和の攻撃力を落とす事にも繋がります

その上で、勝てれば最高ですね
なんてしても準決勝に進出してもらいたいです!
posted by BBSHIN at 12:43| Comment(0) | ナビスコカップ