チャンスを多く作りながらも決め切れず、惜しくも0−0での引き分けとなりました。
今まで通り「決定力」の部分で課題を残す結果にストレスを感じた方も多いのでしょうか。
ただ、悪いゲームだったかというと決してそうではないのかなと思います。
むしろ、お互いの意図が交錯する、見所満載のゲームで、結果は残念ながらも、個人的には内容はとても面白かったと感じています。
普段と違うゲーム展開になるのは、やはり広島の特殊なゲームプランにあります。
広島は、守備ではラインを低くし相手にある程度自由に持たせ、あまり釣り出される事なくゴール前をしっかりと固め、ボールを奪うとアバウトなボールでも早めにFWに当て、速い攻撃につなげます。
カウンター時には、FWの選手はキープして多くの味方が上がる時間を稼ぐというより、決め事の様に一人が追い越す動きをし、FWはそこに無理にでもファーストタッチでスラしたり、落としてワンタッチスルーパスを出させたりなど、成功率が低いながらもハマれば一気にビッグチャンス、といったプレーを多用してきます。
ただ、この試合では、大野選手の身長差、身体能力の高さを活かした厳しいマークで、それ程ピンチを作らせませんでした。
また、広島は遅攻になると、かなり低いラインから危険を犯しながらもゆっくりとまわしてきます。
例年は、前から抑えにいく新潟の守備が、大半を抑え込みつつも、数回かいくぐられ失点をしてきましたが、この試合の新潟はそこをしっかりと対策していた様に思います。
この試合では陣形が整った状態で、3バックのセンターの選手がボールを持った時に、新潟の選手は強めにいかなくなりました。
バック3人に対し、新潟が同数をかけると、どうしてもリスキーな状況が生まれがちですが、この試合の新潟は前からしっかり守備にいきつつも、しっかりとしたリスク管理が出来ていました。
一見やる気がない様にも見えるラファエル選手のポジショニングとプレスをかけ始める位置などの状況判断が良かったかなと。
今までの新潟の守備に見慣れてきた人の多くは「千葉選手のボールを奪いに行ってくれ」と思った人も多い事でしょう。
ただ、それこそが相手の狙いであり、のってこない新潟に広島は焦れた事でしょう。
また、広島は守備では5バック気味になりますが、5バックだからサイドまで含めガッチリ守れる訳ではなく、新潟の選手のポジショニングによってはサイドのスペースは大きく開き、そこに流れる選手に対してのチェックは他のチームに比べかなり緩めです。
そういった事もあり、新潟の両サイドバックから出す縦のボールは高い確率で収まり、攻撃の基点となります。
そこからは、ワンチャンスを虎視眈々と狙う広島と違い、新潟はボールを大事にするので、必然的に新潟がボールを支配する展開となります。
新潟の攻撃としては、いつも通りのしっかりと繋ぎ、運動量豊富にスペースを狙い続け、相手のズレを作りといった感じで、それがうまくいってましたが、相手が前に出てこない事を利用してもっとミドルを狙ったり、指宿選手を入れて低いラインを逆手に取り、ノープレッシャーで良いボールを当てて、相手にとってアクシデントの様なゴールを狙うのも良かったかなと思います。
ただ、新潟のサッカーは相手ありきではなく、自分たちのスタイルを貫き、どこが相手でも崩しきるといったものを目指している様にも見えます。
そこに少しの変化を与えるプレーが加われば、パスを繋ぐプレーもより活きてくる様に思いますが。
選手個人のプレーで目立った部分としては、コルテース選手が相手の攻撃の核となるミキッチ選手をしっかりと抑え、攻撃でもサイドをえぐる回数が増え、またぎフェイントからの良いクロスが何本も上がった事です。
今までの試合では、ミスも目立ち、持ち味を発揮しきれていませんでしたが、良い転機になるゲームだったかなと。
この試合を観て感じた事としては、圧倒しながらもどこか掌の上で転がされていた様な昨年までと違い、このゲームは変則チームに対ししっかりとリスク管理し抑えつつ、決めきれずに惜しくも勝ちを逃したと、という風に両チームの力関係に変化が出てきたのかなと。
今シーズンまだ良い結果は出ていないながらも、今年の新潟の戦い方からは、期待が出来そうな予感が漂ってきます。
2015年03月28日
新潟0−0広島(ナビスコカップ2戦目)
posted by BBSHIN at 20:26| Comment(0)
| ナビスコカップ
2015年03月23日
新潟3−2柏
久しぶりのホームでの勝ち点3
素晴らしい勝利でした!
先制されての逆転、そして、3点も取れたのは大きいですね。
最後の1失点は余計でしたが。。
攻撃では柏の高いディフェンスラインの裏を何度も取る事が出来ました。
狙い通りの攻撃が出ていたと思います。
抜群のスピードと正確なボールタッチのラファエル選手が活きる展開でした。
あの個の力は今後の試合でも大きな武器となる事でしょう。
守備に関しては、豊富な運動量でマンマーク気味に人にしっかりとつく新潟の守備は、ズレた時に大きなピンチとなります。
これは新潟に限った話ではないですが、速いパス回しで数人がつり出されかき回された時、長い距離をフリーランニングされた時、などにズレが生じてしまいます。
パスが出てから動く選手には問題なく付いていけますが、柏が良くやる様な、既に動き出してる選手へのワンタッチパスなどに、ついていく選手、フォローにいく選手が曖昧になりがちです。
といっても、単にガッチリ引いて固く守るのではなく、時にはリスクを犯しても奪いに行って攻撃につなげるのが新潟の守備です。
そういった形からピンチが生まれる事もあるのは百も承知の事でしょう。
そういう意味では、今回の3−2という勝利は今まで目指し、良い内容のサッカーを続けながらも出来ていなかったものが、やっと勝ち点3という結果としてあらわれたのかなと感じます。
この形をものにしていけば、今年はかなり強い新潟を観る事が出来るのではないでしょうか。
ただ、1試合良いゲームをしても、すぐ次にまた振り出しに戻った様な試合をしてしまっていたのが今までの新潟です。
今年は、例年とは一味違った新潟をみられる事を期待したいと思います。
素晴らしい勝利でした!
先制されての逆転、そして、3点も取れたのは大きいですね。
最後の1失点は余計でしたが。。
攻撃では柏の高いディフェンスラインの裏を何度も取る事が出来ました。
狙い通りの攻撃が出ていたと思います。
抜群のスピードと正確なボールタッチのラファエル選手が活きる展開でした。
あの個の力は今後の試合でも大きな武器となる事でしょう。
守備に関しては、豊富な運動量でマンマーク気味に人にしっかりとつく新潟の守備は、ズレた時に大きなピンチとなります。
これは新潟に限った話ではないですが、速いパス回しで数人がつり出されかき回された時、長い距離をフリーランニングされた時、などにズレが生じてしまいます。
パスが出てから動く選手には問題なく付いていけますが、柏が良くやる様な、既に動き出してる選手へのワンタッチパスなどに、ついていく選手、フォローにいく選手が曖昧になりがちです。
といっても、単にガッチリ引いて固く守るのではなく、時にはリスクを犯しても奪いに行って攻撃につなげるのが新潟の守備です。
そういった形からピンチが生まれる事もあるのは百も承知の事でしょう。
そういう意味では、今回の3−2という勝利は今まで目指し、良い内容のサッカーを続けながらも出来ていなかったものが、やっと勝ち点3という結果としてあらわれたのかなと感じます。
この形をものにしていけば、今年はかなり強い新潟を観る事が出来るのではないでしょうか。
ただ、1試合良いゲームをしても、すぐ次にまた振り出しに戻った様な試合をしてしまっていたのが今までの新潟です。
今年は、例年とは一味違った新潟をみられる事を期待したいと思います。
posted by BBSHIN at 22:36| Comment(0)
| ホーム戦
2015年03月19日
FC東京2−1新潟
絶対欲しかった勝利、勝ち点3、そして、今季公式戦の初慮利
しかし、結果は残念な逆転負けによる敗戦
振り返ると、すばらしい形での先制点。
前半ゲーム運びも良かったです。
今シーズン出番が無かった川口選手、成岡選手の動きも目を見張るものがありました。
新潟の選手として初めて登場した前野選手も、序盤はバタつき、焦った前線へのパスや、守備で振り切られるなどのマイナス面が目立ちましたが、徐々に落ち着き攻守で良いプレーを出す様になり、戦える選手である事を証明してくれました。
基本はコルテース選手になると思いますが、バックアップメンバーとして、またはスタメン争いをする選手として、十分に機能してくれるものと思われます。
大野選手の守備も良かったですね。
マイケル選手の穴は全く心配ないかなと。
失点についてですが、まずは1点目。
これは石川選手を褒めるしかないですね。
素晴らしいドリブル突破、シュートでした。
あそこは、誰が抜かれた、誰がフォロー出来なかった、というレベルではありません。
単に石川選手が凄かった。
それだけだと思います。
そして2失点目。
とても不運なPKでした。
あれがPKになるのはとても厳しい判定です。
ファウルになってもおかしくはないプレーです。
といっても、ならないケースもあるし、なんともいえません。
ジャッジが全てです。
この試合、新潟は6人、東京は7人のメンバーを変えてきましたが、双方に「メンバーを落とした」という印象が無い程に層が厚かったと思います。
FC東京は素晴らしいプレーをしていたし、新潟もそれに負けない良いプレーをしていました。
新潟も簡単なミスをいくつもしてはいましたが、逆に東京の悪い部分を見逃さず、しっかりとついているシーンも多々ありました。
全体で見ても攻守にアグレッシブなプレーをしていたと思います。
追加点を取るチャンスも何度かありました。
あそこで決めきる力が欲しいですね。
一つ残念だったのがメンバーチェンジの采配です。
結果論に聞こえるかもしれませんが、FC東京がこの試合明らかに目立っていなかった三田選手にかえて、中盤でひっかきまわす事の出来る羽生選手を投入。
交代のタイミングは両チームがハードワークを繰り返し、オープン気味になりかけてた時間帯です。
手を打たない新潟に「ヤバい」と感じました。
ラファエル選手の投入がワンテンポ早ければと、思ってなりません。
といっても、あの時点で新潟は良いゲームが出来ていたので、「変えない」という選択も正しかったのかなと思います。
この試合の結果により
リーグ戦が1分1敗。
ナビスコ初戦に敗退。
この結果だけ見れば現状に悲観し、批判する方も多いかと思います。
ただ、この試合を見る限り、今後への不安を感じる必要はないかなと。
6人変えてこれだけ戦えているる訳ですしね。
そして、サッカーは良いプレーをした方が勝つとは限りません。
サッカーをやっていたり、長年サッカーを観てきた人で、このゲームの選手のプレー、戦い方に批判する人は恐らく少ないものと思います。
この試合、新潟の選手のプレーは決して悪いものではなく、むしろ、とても良かったと言っても良いと思います。
今後、こういったプレーを続ける事が出来、更に上積みを重ねていく事が出来れば、おのずと結果はでてくるものと思われます。
今はまだ序盤で、終盤では無いのですから。
といっても、勝って欲しかった。
そこだけはやはり残念です。。
次に期待です!
しかし、結果は残念な逆転負けによる敗戦
振り返ると、すばらしい形での先制点。
前半ゲーム運びも良かったです。
今シーズン出番が無かった川口選手、成岡選手の動きも目を見張るものがありました。
新潟の選手として初めて登場した前野選手も、序盤はバタつき、焦った前線へのパスや、守備で振り切られるなどのマイナス面が目立ちましたが、徐々に落ち着き攻守で良いプレーを出す様になり、戦える選手である事を証明してくれました。
基本はコルテース選手になると思いますが、バックアップメンバーとして、またはスタメン争いをする選手として、十分に機能してくれるものと思われます。
大野選手の守備も良かったですね。
マイケル選手の穴は全く心配ないかなと。
失点についてですが、まずは1点目。
これは石川選手を褒めるしかないですね。
素晴らしいドリブル突破、シュートでした。
あそこは、誰が抜かれた、誰がフォロー出来なかった、というレベルではありません。
単に石川選手が凄かった。
それだけだと思います。
そして2失点目。
とても不運なPKでした。
あれがPKになるのはとても厳しい判定です。
ファウルになってもおかしくはないプレーです。
といっても、ならないケースもあるし、なんともいえません。
ジャッジが全てです。
この試合、新潟は6人、東京は7人のメンバーを変えてきましたが、双方に「メンバーを落とした」という印象が無い程に層が厚かったと思います。
FC東京は素晴らしいプレーをしていたし、新潟もそれに負けない良いプレーをしていました。
新潟も簡単なミスをいくつもしてはいましたが、逆に東京の悪い部分を見逃さず、しっかりとついているシーンも多々ありました。
全体で見ても攻守にアグレッシブなプレーをしていたと思います。
追加点を取るチャンスも何度かありました。
あそこで決めきる力が欲しいですね。
一つ残念だったのがメンバーチェンジの采配です。
結果論に聞こえるかもしれませんが、FC東京がこの試合明らかに目立っていなかった三田選手にかえて、中盤でひっかきまわす事の出来る羽生選手を投入。
交代のタイミングは両チームがハードワークを繰り返し、オープン気味になりかけてた時間帯です。
手を打たない新潟に「ヤバい」と感じました。
ラファエル選手の投入がワンテンポ早ければと、思ってなりません。
といっても、あの時点で新潟は良いゲームが出来ていたので、「変えない」という選択も正しかったのかなと思います。
この試合の結果により
リーグ戦が1分1敗。
ナビスコ初戦に敗退。
この結果だけ見れば現状に悲観し、批判する方も多いかと思います。
ただ、この試合を見る限り、今後への不安を感じる必要はないかなと。
6人変えてこれだけ戦えているる訳ですしね。
そして、サッカーは良いプレーをした方が勝つとは限りません。
サッカーをやっていたり、長年サッカーを観てきた人で、このゲームの選手のプレー、戦い方に批判する人は恐らく少ないものと思います。
この試合、新潟の選手のプレーは決して悪いものではなく、むしろ、とても良かったと言っても良いと思います。
今後、こういったプレーを続ける事が出来、更に上積みを重ねていく事が出来れば、おのずと結果はでてくるものと思われます。
今はまだ序盤で、終盤では無いのですから。
といっても、勝って欲しかった。
そこだけはやはり残念です。。
次に期待です!
posted by BBSHIN at 00:15| Comment(0)
| ナビスコカップ
2015年03月14日
新潟0−0清水
待ちに待ったホーム開幕戦
結果は残念ながら勝ち点1の引き分け
やっぱり勝って欲しかったですね〜
まあ、内容としては全くらしさが見られなかった鳥栖戦と比べ、新潟らしいパスワークや裏を狙う動きが見られ面白い試合を観る事が出来ました。
清水も良いプレーをしていた印象があるので、お互いにとって良いゲームは出来たけど勝ちきれなかったという展開だったのではないでしょうか。
ただ、お互いに決定機は少なく、ゴールまでせまったのは新潟は3,4回、清水は2回位だったでしょうか。
相変わらず決定機を決められないのは去年からの課題ではありますが、この試合のチャンスは小林選手のボレーやラファエル選手のヘッドなど、形は完璧ながらキーパーの相手キーパーのポジショニングの良さなどによって阻まれたものでした。
こういった展開の試合を繰り返し、ゴールに向かうプレーを増やしていければ自然とゴールも増えてくるものと思われます。
欲をいえば、山本選手、平松選手のところで、もっとタメを作ったり変化を与える事が出来れば、更に面白い展開が出てくるのかなと。
中盤からのチャレンジするパスの出どこがほとんどレオシルバ選手でした。
今日は狙われていたのか、カットされるシーンも目立ってましたね。
コルテース選手は前節はほとんど良いところが無かったですが、この試合では持ち味の片鱗を見る事が出来たかなと思います。
対面する清水の選手が上手く速い相手だったので、やられるシーンもいくつかありましたが、持ち味はしっかり出してくれたし、今後もっと良くなっていきそうです。
フォワードのラファエル選手は前線の動きも良かったですが、この試合もキレてましたね。
独特のボールタッチからのフェイントやスピードある突破、玉際での体の使い方の上手さなど、今まで新潟にいなかったタイプの万能タイプのストライカーですね。
チームの調子が上がってくれば、得点を量産しそうな予感たっぷりです。
まだ今シーズン勝利がないので、とりあえずは一勝。
新潟の躍進はそこから始まってくると思います。
結果は残念ながら勝ち点1の引き分け
やっぱり勝って欲しかったですね〜
まあ、内容としては全くらしさが見られなかった鳥栖戦と比べ、新潟らしいパスワークや裏を狙う動きが見られ面白い試合を観る事が出来ました。
清水も良いプレーをしていた印象があるので、お互いにとって良いゲームは出来たけど勝ちきれなかったという展開だったのではないでしょうか。
ただ、お互いに決定機は少なく、ゴールまでせまったのは新潟は3,4回、清水は2回位だったでしょうか。
相変わらず決定機を決められないのは去年からの課題ではありますが、この試合のチャンスは小林選手のボレーやラファエル選手のヘッドなど、形は完璧ながらキーパーの相手キーパーのポジショニングの良さなどによって阻まれたものでした。
こういった展開の試合を繰り返し、ゴールに向かうプレーを増やしていければ自然とゴールも増えてくるものと思われます。
欲をいえば、山本選手、平松選手のところで、もっとタメを作ったり変化を与える事が出来れば、更に面白い展開が出てくるのかなと。
中盤からのチャレンジするパスの出どこがほとんどレオシルバ選手でした。
今日は狙われていたのか、カットされるシーンも目立ってましたね。
コルテース選手は前節はほとんど良いところが無かったですが、この試合では持ち味の片鱗を見る事が出来たかなと思います。
対面する清水の選手が上手く速い相手だったので、やられるシーンもいくつかありましたが、持ち味はしっかり出してくれたし、今後もっと良くなっていきそうです。
フォワードのラファエル選手は前線の動きも良かったですが、この試合もキレてましたね。
独特のボールタッチからのフェイントやスピードある突破、玉際での体の使い方の上手さなど、今まで新潟にいなかったタイプの万能タイプのストライカーですね。
チームの調子が上がってくれば、得点を量産しそうな予感たっぷりです。
まだ今シーズン勝利がないので、とりあえずは一勝。
新潟の躍進はそこから始まってくると思います。
posted by BBSHIN at 23:42| Comment(0)
| ホーム戦
2015年03月07日
鳥栖2−1新潟
待ちに待った開幕戦。
遠い鳥栖には行けずスカパー観戦となりましたが、試合開始前から気持ちの昂ぶりがおさまりませんでした。
ラファエルシルバ選手の先制点シーンではかなり熱くなりました。
素晴らしいスルーパスに抜け出し、ワンタッチ目の位置も最高。シュートも落ち着いていました。
他にも2、3ボールを受けてからの切り替えし、動きの良さで良いミドルシュートを放っていたので、昨シーズンからの得点不足を解消出来そうな予感です。
ゲームの流れとしては、前半の途中までは新潟が圧倒していたのですが、若干不運な形でのPKで失点してから新潟がバタつき、鳥栖が勢いにのり、新潟が押し込まれる展開も増えてきました。
鳥栖のロングスローはかなりやっかいですね。
リードされている時は、スローインでも時間を使われてしまう上に、キックしたボールと軌道が違うので、かぶる選手も多く、かなり危険です。
期待のコルテース選手は展開的にあまり上がれず、見せ場を作る事は出来ませんでした。
今後彼が躍動してくる事でチームも流れにのってくる事でしょう。
舞行龍ジェームズ選手の負傷交代は痛かったですね。
交代で入った大野選手が悪かった訳ではないですが、あれで流れが変わってしまった感はいなめません。
大きな怪我ではなく早く復帰して欲しいですね。
大野選手はPKを与えてしまったりといった部分はありますが、DFの選手ですしスタートから入ればもう少し流れにものりやすいと思うので、次の試合に期待です。
新人の平松選手、コンバートされ抜擢された小泉選手は悪くはなかったですが、松原選手、成岡選手をおしのけてスタメンを取る程の出来ではなかったかなと。
右サイド、左サイドともに主導権を握れなかった事が、劣勢の時間が長くなる要因の一つでもあったかなと思います。
あとは、パスの出し手と受け手の意図が噛み合わず、もらう方が裏に抜けようとするところに緩いショートパスを出しカットされるシーンが多かった事も気になりました。
まだまだ成熟には到っていない様で、今後のチーム力のアップに期待したいです。
今年は去年からメンバーが大きく入れ替わってないので、去年のベースに上積みが期待されましたが、例年通り一旦リセットされてしまったかなと。
となれば例年通り徐々に噛み合っていくことも想像出来ます。
上手い選手や、特徴のある選手が多く、層も厚いので、新加入選手も含め連携が高まっていけば強くなっていく要素は多分にあると思われます。
次に試合こそは勝利を期待したいです。
何よりホーム開幕戦ですしね。
遠い鳥栖には行けずスカパー観戦となりましたが、試合開始前から気持ちの昂ぶりがおさまりませんでした。
ラファエルシルバ選手の先制点シーンではかなり熱くなりました。
素晴らしいスルーパスに抜け出し、ワンタッチ目の位置も最高。シュートも落ち着いていました。
他にも2、3ボールを受けてからの切り替えし、動きの良さで良いミドルシュートを放っていたので、昨シーズンからの得点不足を解消出来そうな予感です。
ゲームの流れとしては、前半の途中までは新潟が圧倒していたのですが、若干不運な形でのPKで失点してから新潟がバタつき、鳥栖が勢いにのり、新潟が押し込まれる展開も増えてきました。
鳥栖のロングスローはかなりやっかいですね。
リードされている時は、スローインでも時間を使われてしまう上に、キックしたボールと軌道が違うので、かぶる選手も多く、かなり危険です。
期待のコルテース選手は展開的にあまり上がれず、見せ場を作る事は出来ませんでした。
今後彼が躍動してくる事でチームも流れにのってくる事でしょう。
舞行龍ジェームズ選手の負傷交代は痛かったですね。
交代で入った大野選手が悪かった訳ではないですが、あれで流れが変わってしまった感はいなめません。
大きな怪我ではなく早く復帰して欲しいですね。
大野選手はPKを与えてしまったりといった部分はありますが、DFの選手ですしスタートから入ればもう少し流れにものりやすいと思うので、次の試合に期待です。
新人の平松選手、コンバートされ抜擢された小泉選手は悪くはなかったですが、松原選手、成岡選手をおしのけてスタメンを取る程の出来ではなかったかなと。
右サイド、左サイドともに主導権を握れなかった事が、劣勢の時間が長くなる要因の一つでもあったかなと思います。
あとは、パスの出し手と受け手の意図が噛み合わず、もらう方が裏に抜けようとするところに緩いショートパスを出しカットされるシーンが多かった事も気になりました。
まだまだ成熟には到っていない様で、今後のチーム力のアップに期待したいです。
今年は去年からメンバーが大きく入れ替わってないので、去年のベースに上積みが期待されましたが、例年通り一旦リセットされてしまったかなと。
となれば例年通り徐々に噛み合っていくことも想像出来ます。
上手い選手や、特徴のある選手が多く、層も厚いので、新加入選手も含め連携が高まっていけば強くなっていく要素は多分にあると思われます。
次に試合こそは勝利を期待したいです。
何よりホーム開幕戦ですしね。
posted by BBSHIN at 16:24| Comment(0)
| アウェイ戦